〜Thanks! 20th anniversary〜 おかげさまでコバックは誕生20周年を迎えました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ 車への愛は、自分への愛 ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ
車検専門チェーン店舗数全国No.1※
【車検のコバック オフィシャルメールマガジン Vol. 103 2011年9月号】
※主要車検専門10系列加盟店舗数(株)矢野経済研究所調べ(2010年10月末現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇今月のコンテンツ◇
  ◎ HAPPY CAR LIFE NEWS!【 ゲリラ豪雨で水没、さぁどうする? 】
  ◎ 快適カーライフへのアドバイス【 どれを選ぶ?オイルフィルター 】
  ◎ 全国からお届けするご当地情報【 岡山の隠れB級グルメ 】
  ◎ コバック代表 小林憲司の「元気部屋」【 人と車と地球を元気に! 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こんにちは、コバックの澤田です。
 今回は9月号、そこで中秋の名月に関するオープニングクイズ〜!!
  Q1.中秋の名月の驚きの秘密、本当じゃないのはどれ?
     1)満月である  2)中国から伝わった行事である  3)うさぎが餅をついていない
  Q2. 静岡県中部に伝わる伝統の月見団子とは?
     1)串刺しの「すすき団子」  
2)耳付きの「うさぎ団子」  3)へそのある「へそ団子」
  Q3. 中秋の名月の翌日は十六夜、その後の月の呼び名を早い順に並べると?
     1)寝待月   2)更待月   3)居待月   4)立待月
 答えは、メルマガの最後に(^0^)/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  HAPPY CAR LIFE NEWS!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 ◇◇ ゲリラ豪雨で水没、さぁどうする? ◇◇
 この夏も各地でみられたゲリラ豪雨、もし運転中に遭遇してしまったら・・・。
 車は排気管に水が入ると簡単にエンスト、まずは冠水した道路を避けること。
 もしエンジンが止まり車が流され出したら、脱出して身の安全を確保します。
 水圧でドアが開かない、パワーウィンドウも効かない、という時のために、緊急
 脱出用のハンマーを運転席から手の届くところに常備しておくと安心。
 割る時は、サイドミラーの隅の方を狙うと容易に割ることができます。
 完全に水没すれば内外の水圧差がなくなり、ドアも開けられるようになるので、
  とにかく自分の安全第一で、パニックにならず状況を良く見て判断しましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ◇◇ 総額一千万円が当るキャンペーン、只今好評開催中! ◇◇
 車検のコバックでは、PC・携帯のどちらからでも、インターネットで車検を
 仮予約すると、50人に1人1万円が当たるキャンペーンを開催中!
 応募期限は今年のクリスマス、平成23年12月25日まで。
  ●キャンペーンの応募・詳細はこちら http://www.kobac.co.jp/campaign
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ◇◇ 東日本大震災の被災地域のコバック店営業状況 ◇◇
 平成23年8月26日現在、原発事故による警戒区域内のため、
 コバック福島浪江店(福島県浪江町)が休業中です。
 店舗と連絡が取れなくてお困りの場合は、車検のコバック・インフォメーションセンター
 (フリーダイヤル 0120-589-555)までご連絡下さい。
  ●震災に伴う休業の情報について http://www.kobac.co.jp/shinsai_info.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  快適カーライフへのアドバイス  【 どれを選ぶ?オイルフィルター 】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 石川県のK・Mさんからご質問を頂きました。
 ●質問 「私は日産のティーダに乗っており、定期的にオイルフィルターを交換
   していますが、今まではディーラーの純正のオイルフィルターしか使用して
   おらず、自動車の説明書にも純正品を使用してくださいと書いてあります。
   しかし、ちまたには各メーカーから色々なオイルフィルターが販売されています。
   中を開けてみてもよく分かりません・・・。
   店員に聞いてみても「大丈夫だと思いますよ・・・」と頼りない言葉。
   用途としては「オイルの濾過」となっていますが、間違った商品を使用して
   目詰まりを起こしても困るなと思っています。(バイパス機能があるから
   大丈夫らしいですが)
   そこで専門家にお聞きしたいのですが、現在、量販店で販売されている
   オイルフィルターは安心して購入して取り付けてもよろしいのでしょうか?
   教えてください。
 ご質問ありがとうございます。「専門家」としてのアドバイスをお送りします!
 ◎そもそもオイルフィルターとは?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ・文字通り、「エンジンオイル」の「フィルター」。「オイルエレメント」とも呼ぶ
 ・オイルがエンジンの中で拾った金属粉などの異物をフィルター(ろ紙)で取り除く
 ・円筒形のカップの真ん中に芯があり、それを囲んで幾重にも折りたたんだ
  ろ紙が入っていて、これでオイルをろ過する
 ・エンジンオイル交換2回に1回が目安(1万キロもしくは1年に1回)
 ◎オイルフィルターの違いはここにあり!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ・中に入っているろ紙のろ過能力で性能が決まる!
 ・価格の差はろ紙の品質の差といっても過言ではない
 ・ろ紙の折り方、ろ紙の材質、厚み、構造などでろ過能力に差が出る
 ・中に入っている芯があまりに太いと、その分ろ紙が少ない・・・ということも
 ◎純正品と社外品!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ・国産車の部品には、主に次のような種類がある
 ・一般的に1から順に品質が高く、それに応じて値段も高くなる
  1)純正部品・・・自動車メーカーが直接(もしくは外注して)製造、販売する部品
  2)第2ブランド部品・・・純正部品メーカーが直接もしくは子会社を通じて
     純正部品と同等品質の部品を製造し、別ブランドで販売する商品
     第2純正ともいい、ディーラーでも多く使われている
  3)社外品(国産)・・・その他の国内部品メーカーが純正部品を研究して作った部品
     純正部品製造メーカーと提携関係にあるメーカーも多い
  4)社外品(輸入)・・・国内以外のメーカーで製造した部品
     品質差が大きく、見極めるのが難しい
 ◎緊急事態の応急処置「バイパス機能」
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ・ろ紙に異物が詰まってオイルが通らなくなると、エンジンが焼きついてしまう
 ・そうならないために、フィルターが詰まってもオイルが循環できる工夫がされている
 ・詰まった時だけ開く「バイパスバルブ」という弁により、オイルが循環することができる
 ・しかしろ過されないオイルが循環するので、エンジンにとっては良くない状態、
  エンジントラブルの原因となりやすい
 ◎どれを選ぶ?オイルフィルター
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ・オイルフィルター内のろ紙のろ過能力が落ちないうちに、交換基準通り
  こまめに交換すれば、社外品(国産)でもほとんど問題はないと思われるが、
  ろ過能力が適正に機能しているかどうかは一般的な点検ではわからない
 ・純正品や第2ブランド品なら、少々割高でも性能的にはやっぱり安心
 ・ご予算と交換サイクルに合わせて、上手に使い分けて下さい
 1万キロもしくは1年に1回の交換目安はメーカー推奨の基準ですが、
 「しばらくオイル交換をしていなかった」など車のメンテナンスの状況によっては、
 もっと早めの交換が必要になることも。
 迷ったら、プロのメカニックにメンテナンスの状況を伝えてアドバイスを受けて下さいね。
 ◆お車の悩み、何でも聞きます!
  車に関する事なら何でもOK!コバック自慢のメカニック達がお応えします。
  車種、年式、走行距離、症状(どんな時、どこのあたりが、どのように など)
  をお知らせください。皆さんからのご質問を待ってま〜す!
  ●質問はこちらまで⇒
merumaga-toukou@kobac.co.jp
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
   全国のコバックからお届けするご当地情報
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 全国393店舗のコバックから、各地のご当地情報をお届けすると共に、
 コバックキャラクター「ご当地サン太」をご紹介するコーナーです。
 
 今回はB-1グランプリを賑わすB級グルメ天国の岡山県から、知る人ぞ知る
 ローカルフードをご紹介します。
=============================================================
 大人気のB-1グランプリ、岡山の常連と言えばいつも上位にランクインする
 津山ホルモンうどんにひるぜんやきそば、それから日生カキオコにおかやまデミカツ丼。
 でもここ岡山県岡山市には、まだまだ知られざるB級グルメがあるんです。
 それは「えびめし」、一言でいえばえびピラフなんですが、その外観が独特。
 これがもう茶色を通り越して黒い!ちょっと手を出すのがためらわれるほどの黒さです。
 これは、ピラフにからめてある「えびめしソース」のせい。
 何でもデミグラスソースやウスターソースなど、各店で秘伝の味があるんだとか。
 味は見た目と違って、スパイシーだけれども濃すぎることも辛すぎることもなく、
 その美味しさにハマってしまう人は数知れず・・・
 岡山では、ご家庭で手軽に作れるよう、「えびめしの素」や「冷凍えびめし」なんて
 いうのも市販されているそうですよ。
 全国的ブームという訳でもないけれど、他にどんなに注目のB級グルメが誕生しても
 愛され続ける、そんなふるさとの味なんですね。
 ★そんな岡山県のご当地サン太は・・・
   岡山と言えばこれ!桃から生まれた、日本一の桃太郎サン太です。
   コバックのオフィシャルサイトで岡山県にカーソルを合わせるとご覧いただけます。
    ※オフィシャルサイトはこちらから → http://www.kobac.co.jp/
 ★岡山県岡山市にあるコバックは・・・
   岡山北店・岡山西店・バイパス新保店・岡山円山店 です。
 ご来店をお待ちしています!
 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
    「元気部屋」・・・人と車と地球を元気に!
 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
    皆さ〜ん、こんにちは〜!
    コバックの小林憲司です。
    お元気な夏をお過ごしのことと思いまます。
    今年は東日本大震災の影響で、色々な事が予測された夏ですが
    日本の素晴らしい和の心。協調力によって大きな問題なく日本国民が
    助け合って生活をしていることに感謝申し上げます。
    特に電力問題は、今後の日本や世界の問題、テーマとなっています。
    また、夏のエアコンについては私自身新たな認識もたくさんありました。
    戦後の映画では、仕事の商談をする際に扇子で仰ぎながらという
    シーンが思い出されますが、今年は商談にウチワを用意して仰ぎならが
    ということも試みてみました。
    とにかくこれから先が長い地球と電力との関係は、今一度賢い人間が
    検討する重大テーマと考えます。そして、コバックでも関わらせて頂いて
    いる自動車との関係も同じといえます。自動車により地球環境が
    破壊されることによって、人間社会に問題がでるようでは自業自得、
    改善すべき重大なテーマです。子孫のためにも素晴らしい自動車社会の
    実現が今後の重大なテーマとも感じる夏でした。
    コバックでは「節約」方針を掲げ、お客様の自動車の安全100%を前提と
    しながら、経済面でも節約して豊かな理想の車社会を実現できるよう
    新たなる発想、新たなる行動を今後進めて参ります。
    是非とも皆様のご意見やご鞭撻をお願い致します。
    9月の秋により素晴らしい思い出が皆様にできますことを願っています。
   「地球と人と車に感謝」 (^_^)
      車検のコバック・チェーン本部 代表 小林憲司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ≪クイズの答え≫
 Q1. 1)満月ではない
  もともと旧暦は3年に1回位「うるう月」を設けて1年の長さを調整してきたのに加え、
  月の軌道が楕円のため、新月から満月になる時間の長さにも微妙に違い出て、
  旧暦の8月15日である中秋の名月は、満月ではないことの方が多いんです。
  丸く見えないのは目の錯覚だと思っていたのに・・・
 Q2.  3)へそのついた「へそ団子」
  丸めた団子を平たく潰して、真ん中を指でぐぐっと窪ませます。
  真ん中の「へそ」に、自分のお好みの量のあんこをのせて食べるらしい。
  普通の団子のように三宝に積み上げてお供えする様子は・・・ちょっと笑えます(^0^)
 Q3. 4)立待月 →3)居待月 → 1)寝待月
→ 2)更待月
 月は平均すると前夜より50分程遅く出てくるので、月の出を待つ人の姿がその語源です。
  十五夜(じゅうごや)の次は十六夜(いざよい)、17日は立って待つ「立待月(たちまちづき)」、
  翌18日は座って待つ「居待月(いまちづき)」、19日は寝て待つ「寝待月(ねまちづき)」、
  20日は更に待つ「更待月(さらまちづき)」。
  風流ですね〜、昔は「月より団子」・・・というわけでは無かったようで。
  今年の中秋の名月は9月12日(月)、夜空を見上げてみて下さいね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▲▲編集後記▲▲
 先日、35度を超える残暑に喘いでいると、北海道最北端の稚内にあるコバック
 稚内店からEメールが届きました。
 「稚内はお盆が過ぎたら最高気温が22度くらいになり、過ごしやすくなりました。」 
 えぇぇぇ〜・・・別世界!!!その先もメールは続きます。
 「しかし、アッという間の秋がすぎ、冬が近づいてくるんですよ。」
 きっと冬の厳しさは私の想像を絶するものだろう、とはわかります。
 それでも、今はひたすらその涼しさがうらやましい。
 蒸し暑さMAXの豊田市で、北国の夏に思いを馳せるのでした。
 メールマガジン編集部  澤田三佐子
=========================================================
 このメールマガジンは、自動車に関するお役立ち情報の発信、読者間
 の交流の場の提供を目的として、皆様のカーライフが一層豊かになる
 事を願い、「車検のコバック」が運営しています。
=========================================================
 ●ご意見・ご感想は merumaga-toukou@kobac.co.jp
 ●登録情報の変更、登録解除は https://www.kobac.co.jp/bin/mail_release.php
 ●登録者限定!バックナンバー大公開は http://www.kobac.co.jp/merumaga/index.htm
 ●当メールマガジンのプライバシーポリシーは http://www.kobac.co.jp/kojinjyouhou.html
 ●車検のコバック・オフィシャルホームページは http://www.kobac.co.jp
───────────────────────────
 発行:株式会社コバック メールマガジン編集部
  ※当メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
    Copyright(c) 2011 KOBAC Co.,LTD. All Rights Reserved.