━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ 車への愛は、自分への愛 ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ
車検専門チェーン店舗数全国No.1※
【車検のコバック オフィシャルメールマガジン Vol. 114 2012年8月号】
※主要車検専門10系列加盟店舗数(株)矢野経済研究所調べ(2011年11月末現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇今月のコンテンツ◇
  ◎ HAPPY CAR LIFE NEWS!【 海辺を走った後は・・・ 】
  ◎ 快適カーライフへのアドバイス【 日常点検、してますか? 】
  ◎ 全国からお届けするご当地情報【 暑い夏をのり切る山形グルメ 】
  ◎ コバック代表 小林憲司の「元気部屋」【 人と車と地球を元気に! 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こんにちは、コバックの澤田です。
 いよいよ夏本番!プール、キャンプ、サマーフェスタ、花火大会・・・どこに行こう?
 さぁ、今回は夏の夜空を彩る「花火」に関するオープニングクイズ〜!!
  Q1. 夜空でま〜るく開いた花火、あれって横から見たらどう見える?
     1)同じにま〜るく見える  2)平たく見える  3)傾いて見える
  Q2.  夜空に上っていく花火、あの「ひゅ〜」っていう音の正体は?
     1)花火玉が風を切る音  2)笛の音  3)放送で流す効果音
  Q3. 江戸時代にはすでに庶民の楽しみだった花火大会、日本で最初に花火を見た人は?
     1)織田信長  2)徳川家康  3)伊達正宗
 答えは、メルマガの最後に(^0^)/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  HAPPY CAR LIFE NEWS!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 ◇◇ 海辺を走った後は・・・ ◇◇
 夏全開、潮風を受けながら海岸線をドライブ、気持ちいいですよね。
 でも、ちょっと待った!鉄でできている車のボディは、塩にはめっぽう弱いんです。
 それは直接波をかぶるようなシチュエーションで無くても、潮風にあたる環境でも同じ。
 だから海に近い地域で使われている車は、ボディにサビが出やすく、車の寿命も
 短くなりがちなんです。
 楽しいドライブから帰ったら、できるだけ早くボディを水洗いしてあげて下さい。
 その際は、車の下廻りも忘れずにきれいに洗って下さいね。
 特にボディの塗装がはがれた部分はサビが出やすく、そうなると塗装の下で
 どんどんサビが増殖してしまいます。
 塗装のはがれを見つけたら放置せずに、すぐに補修することが大切です。
 自分でする場合は、サンドペーパーなどで浮いたサビを落としてから市販の
 サビ止め剤を塗っておくといいですよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ◇◇ 東日本大震災の被災地域のコバック店営業状況 ◇◇
 平成24年7月27日現在、原発事故による警戒区域内のため、
 コバック福島浪江店(福島県浪江町)が休業中です。
 店舗と連絡が取れなくてお困りの場合は、車検のコバック・インフォメーションセンター
 (フリーダイヤル 0120-589-555)までご連絡下さい。
  ●震災に伴う休業の情報について http://www.kobac.co.jp/shinsai_info.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  快適カーライフへのアドバイス 【 日常点検、してますか? 】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 車の日常点検、「自動車学校では習ったけど、やったことはない」という方が
 多いのでは?でもこれは道路運送車両法で自動車の使用者に定められた義務、
 必ずやらなければならない事なんです。
 今回は、日常点検のやり方をおさらいしてみましょう。
 ◎毎朝するのはめんどくさい!?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ・法令では、「使用者が判断した適切な時期に実施」とある
 ・普通の自家用車の場合は、使用状況に応じて行なえばいい
 ・業務用など法令で指定された一部の車両は、毎日1回運行前の実施が必要
 ・忘れないように、○日とか、給油の時になど、自分で点検する日を決めておくといい
◎日常点検のチェックポイント≪車のまわりを回ってチェック≫
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ・まず運転席側前方に立ち、時計回りにぐるっと1周
 ・ヘッドライト・・・汚れや損傷はないか、正常に点灯するか
 ・ブレーキランプ・・・汚れや損傷はないか、正常に点灯するか
 ・タイヤ・・・空気圧、溝の深さ、亀裂・破損はないか
 ・特にタイヤ側面の亀裂や、溝に挟まった小石は、
 走行中のパンクやバーストに繋がりやすいので要注意
 ・ついでにバンパーやボディのキズも確認して、キズにはサビ防止を
◎日常点検のチェックポイント≪エンジンルームをのぞいてチェック≫
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ・ブレーキフルード・・・液量が上限と下限ラインの間にあるか
 ・バッテリー・・・液量が規定範囲内にあるか
 ・エンジンオイル・・・液量がオイルレベルゲージのL-Fの間にあり、汚れが無いか
 ・ウォッシャー・・・液量が適切か
 ・LLC(冷却水)・・・液量がタンクの上限ラインまであるか
◎日常点検のチェックポイント≪運転席に座ってチェック≫
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ・サイドブレーキ・・・引きしろは多過ぎたり少な過ぎたりしないか
 ・エンジン・・・速やかにかかり、異音は無いか
 ・ブレーキペダル・・・踏みしろは適当か
 ・ウォッシャー液・・・うまく噴射できるか
 ・ワイパー・・・きれいに拭き取れるか
◎日常点検のチェックポイント≪走行してチェック≫
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ・ブレーキ・・・効き具合は適切か
 ・エンジン・・・アイドリング時のエンジン回転は一定で、スムーズな加速ができるか
◎日常点検をすると、いいことたくさん!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ・車の現状を把握し、まめにチェックする事で、すぐに異常に気づけるようになる
 ・それにより早期発見、早期メンテナンスができる
 ・メカトラブルの未然防止、快適走行、車永持ちといいことづくめ
 ・手順を知って慣れれば簡単、ぜひ習慣にしよう
 車のいつもの状態を正しく把握しているからこそ、「何か違う?」にいち早く
 気付いてあげる事ができるんですね。特に長距離走行前には日時点検を
 しておくと安心ですので、お盆休みに帰省や旅行などで車を使う場合は、
 ぜひ実施してみて下さい。
 少しでも気になる事があったら、車検のコバックに何でもご相談ください!
 ◆お車の悩み、何でも聞きます!
  車に関する事なら何でもOK!コバック自慢のメカニック達がお応えします。
  車種、年式、走行距離、症状(どんな時、どこのあたりが、どのように など)
  をお知らせください。皆さんからのご質問を待ってま〜す!
  ●質問はこちらまで⇒ merumaga-toukou@kobac.co.jp
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
   全国のコバックからお届けするご当地情報
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 全国407店舗のコバックから、各地のご当地情報をお届けすると共に、
 コバックキャラクター「ご当地サン太」をご紹介するコーナーです。
 今回は山形県から、これがあれば暑〜い夏も元気に乗り切れる伝統料理をご紹介します。
=============================================================
 東北の日本海側にある山形県は、冬の豪雪で知られていますが、実はその半面、
 夏も非常に暑いという土地柄。そんな山形の夏に欠かせない伝統料理が「だし」です。
 「だし」といっても、カツオや昆布を煮出して取る、あれではありません。
 カテゴリーで言ったら、「浅漬け」ということになるのでしょうか。
 ナスやキュウリなどの夏野菜と、ミョウガやシソ等の薬味をみじん切りにして
 ダシ醤油で合えたものなんです。
 その調理工程で欠かせないのが次の2つ。
 まずは、「だし」に強烈な粘り気を授ける「なっとう昆布」。
 北海道で取れる「がごめ昆布」を粉末や細切りにしたものですが、これの粘りが
 もうハンパじゃない!
 そのとろとろネバネバ具合は、それはもう見るからに身体に良さそうです。
 次に使うのがダシ醤油。
 山形県民御用達のブランドは「味マルジュウ」だそうで、醤油に魚の出汁が
 しっかり効いた甘さ控えめの味が、野菜のうまみを一層引き立ててくれます。
 こうして作った「だし」は、ご飯や豆腐、そうめんなんかに乗せて頂きます。
 作ってすぐでも食べられるけど、お勧めは少し冷蔵庫で寝かせて味をなじませてから。
 冷たーい「だし」をからめると、食欲が無い時でもするすると喉を通ります。
 入れる野菜や味付けは各家庭のお好み。
 粘りが苦手なら、なっとう昆布の代わりにモロヘイヤやオクラの粘りで代用したり、
 全く粘らせずにサラサラの仕上がりにしたり、逆に納豆をプラスして粘りを
 増強したり自由自在。
 入れる材料もトマト、ピーマン、大根、白菜、ショウガ・・・何を入れてもおいしいし、
 野菜がたっぷり取れるのが何よりの魅力。
 最近では県外でもパック入りの「だし」が買える所も増えているようですが、
 やっぱり自分好みの野菜で手作りしたものは格別。
 がごめ昆布の代わりに塩コンブを使ったり、ダシ醤油の代わりに醤油と
 かつおダシで代用したりすれば、全国どこでも作れます。
 皆さんもこの夏を、新鮮な野菜たっぷりの「だし」で元気に乗り切ってみませんか?
 ★そんな山形県のご当地サン太は・・・
   フルーツ王国山形の代表格、真っ赤に色づいたさくらんぼサン太です。
   コバックのオフィシャルサイトで山形県にカーソルを合わせるとご覧いただけます。
    ※オフィシャルサイトはこちらから → http://www.kobac.co.jp/
 ★山形県にあるコバックは・・・
   酒田店・山形米沢店・山形江俣店・長井店・R286鉄砲町店 です。
  ご来店をお待ちしています!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
    「元気部屋」・・・人と車と地球を元気に!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 皆さ〜ん、こんにちは〜!
 コバックの小林憲司です。
  このメルマガも、もうすぐ120号。
  月1回発行ということは、10周年を迎える訳です。
  10年続けますと、一つの歴史を感じます。
  私共コバックも10年の変化と共に進化してきたことが多々あります。
  その中で、これからの未来に向かっての大切なコンセプトを
  再度、再構築して前進する決意をしています。
  「人と車と地球を元気に!」をサブタイトルにさせて頂いていますが
  昨年の東日本大震災によって、それをさらに強く思うようになりました。
  コバック店の中にも被災して、それに伴う様々な状況が発生、
  今も尚、復興への努力をし続けているところもあります。
  やはり究極の目標は全員の幸福です。
  全員の幸福とは、地球上全ての人々の幸福です。
  地球上全ての人々が幸福になるとはどういうことなのか?
  やはり日々人・車・地球が調和をし、幾代にもわたって
  人間社会・車社会・地球社会が調和し続けることです。
  贅沢を言えばきりがありませんし、贅沢が人々を不安にしたり
  不幸にすることもあります。
  今生きている事、生かされている事に感謝をして暮らせること。
  
  究極のコンセプトを近々発表します。
  御期待ください。
 
   「地球と人と車に感謝」 (^_^)
       車検のコバック・チェーン本部 代表 小林憲司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ≪クイズの答え≫
 Q1. 1)同じにま〜るく見える
 日本の花火は上下左右どこから見ても同じにま〜るく見えるように作られています。
 これは日本独自の技術。花火の協議会でも、完全な円形になるかどうかは審査の
 重要ポイントだそうですよ。
 Q2. 2)笛の音
 打ち上げる花火玉に、予め笛がしかけてあるんだそうです。見ている側の期待感を
 高めるあの「ひゅ〜」も、花火師さんの技術と計算の内だったんですね。
 Q3.  3)伊達正宗
 紀元前に中国で生まれ、ヨーロッパでは長い歴史を持つ花火。日本では、
 1589年に米沢城で伊達正宗が唐人の花火を見たのが最初と言う説が有力です。
 独眼竜で知られる名武将 正宗公、「伊達男」の名にふさわしい風流なエピソードですね。
 打ち上げ花火もいいですが、線香花火も風情ある日本の文化です。
 中国産の安い花火に押されて絶滅の危機にあった日本製の線香花火ですが、
 最近は見直されて復活、人気を集めているようですよ。
 まだまだ希少な国産品ですが、ぜひ独特の美しさを楽しんでみて下さいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▲▲編集後記▲▲
 日本各地、夏祭りのシーズンです。博多祇園山笠や京都の祇園祭などもう済んで
 しまったものもありますが、青森ねぶた祭や阿波おどりなど、まだまだこれからの
 ものもたくさん。昨年は震災の影響で規模を縮小して行なわれた相馬野馬追いも、
 今年は通常通りの規模で開催されるとのこと、嬉しいですね。ここ東海地方では
 郡上踊りが開幕。9月上旬までの2ヶ月弱の間、町内で夜ごと盆踊りが行なわれます。
 郡上踊りの楽しさは、誰でも参加できるところ。お盆の4日間には全国から駆けつけた
 数万人が徹夜で踊り明かします。踊りの講習会、ゆかたのレンタルと初めての方も
 安心のバックアップ体制。郡上踊りに欠かせない下駄は、台と鼻緒を自分で選んだ
 オリジナル下駄が2千円程と激安で作れます。日本の風情あふれる町の一夜は、
 日本人でよかったなぁ、と思うひと時になること間違いなしですよ。
 そうそう、郡上は水の街、おいしい日本酒もありますので、こちらもお楽しみに (^0^)/
 メールマガジン編集部  澤田三佐子
=========================================================
 このメールマガジンは、自動車に関するお役立ち情報の発信、読者間
 の交流の場の提供を目的として、皆様のカーライフが一層豊かになる
 事を願い、「車検のコバック」が運営しています。
=========================================================
 ●ご意見・ご感想は merumaga-toukou@kobac.co.jp
 ●登録情報の変更、登録解除は https://www.kobac.co.jp/bin/mail_release.php
 ●登録者限定!バックナンバー大公開は http://www.kobac.co.jp/merumaga/index.htm
 ●当メールマガジンのプライバシーポリシーは http://www.kobac.co.jp/kojinjyouhou.html
 ●車検のコバック・オフィシャルホームページは http://www.kobac.co.jp
───────────────────────────
 発行:株式会社コバック メールマガジン編集部
  ※当メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
    Copyright(c) 2012 KOBAC Co.,LTD. All Rights Reserved.