━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ 車への愛は、自分への愛 ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ

 

車検専門チェーン店舗数全国No.1

【車検のコバック オフィシャルメールマガジン Vol. 119 20131月号】

 

※主要車検専門10系列加盟店舗数(株)矢野経済研究所調べ(201210月末現在)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇今月のコンテンツ◇

 

  ◎ HAPPY CAR LIFE NEWS!【 ご存知ですか?自動車保険の改定 】

  ◎ 快適カーライフへのアドバイス【 10万キロを超えた車のメンテナンス 】

  ◎ 全国からお届けするご当地情報【 長〜く愛される神奈川のご当地麺 】

  ◎ コバック代表 小林憲司の「元気部屋」【 人と車と地球を元気に! 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 メリークリスマス!コバックの澤田です。

 間もなく新しい年、2013年が始まります。

 年の初めに家族揃ってのお出かけ、といえば初詣。

 今回は、その初詣に関するオープニングクイズ〜!!

 

  Q1. 皆でウキウキ初詣!神社に着いたら、してはいけない事は?

     1)おしゃべりをしながら参道を歩く

     2)参道の真ん中を歩く

     3)お参りの前に屋台でたい焼きを買う

 

  Q2. ついつい引いてしまう「おみくじ」、正しいのはどれ?

     1)引く前に願い事を一つだけ決め、それが叶うかどうかを占う

     2)凶が出たら、願い事は叶わない

     3)おみくじの有効期限は、引いた日から1年間である

 

  Q3. さて無事参拝が終了。この後はどうするのがいい?

     1)次の神社にお参りに行く

     2)福袋を買いに行く

     3)まっすぐ家に帰る

 

 

 答えは、メルマガの最後に(^0^)/

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

  HAPPY CAR LIFE NEWS

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

 ◇◇ ご存知ですか?自動車保険の改定 ◇◇

 

 今年101日から、自動車保険が改定されたのをご存知ですか?

 これまで些細な事故の場合、等級が変わらずに保険料の割引率をそのまま継続

 できましたが、これからは1等級ダウンとしてカウントされます。

 更に、事故があった場合は、同じ等級であっても、事故が無かった人と比べて

 割引率が少なくなり、保険料がとっても高〜くなります。その差額はちょっと

 びっくりするくらい。

 これからは「ちょっとぶつけた位なら保険を使わずに自費で直そう」という方が

 増えてきそうですね。

 保険の契約内容を見直すよい機会です。

 自分では中々わかりにくい自動車保険、プロのアドバイスを聞くのが一番です。

 コバック各店でも保険募集の資格を持ったプロがお待ちしていますので、ぜひご相談下さい!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◇◇ 東日本大震災の被災地域のコバック店営業状況 ◇◇

 

 平成241225日現在、原発事故による警戒区域内のため、

 コバック福島浪江店(福島県浪江町)が休業中です。

 店舗と連絡が取れなくてお困りの場合は、車検のコバック・インフォメーションセンター

 (フリーダイヤル 0120-589-555)までご連絡下さい。

 

  ●震災に伴う休業の情報について http://www.kobac.co.jp/shinsai_info.html

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

  快適カーライフへのアドバイス 【 10万キロを超えた車のメンテナンス 】

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

 昔は車の寿命は「1010万キロ」なんて言われていましたが、現在の車は高性能

 で長持ち。「車検ごとに車を乗り換える!」なんて人もずいぶん減って、1台の車に

 永〜く乗る人も増えてきました。

 今回は10万キロを超えた車のメンテナンスについてのお話です。

 

 

 10万キロ突破、おめでとうございます!

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・いよいよ走行距離10万キロ突破!さて、何をする?

 ・答えは・・・すぐにしなければならない事は何もない

 ・それまで定期点検のたびに必要なメンテナンスをしていたなら、これまで通り

 それを続けるだけ

 ・点検で見つかった不具合を整備するとともに、オイルなどの消耗品を早めに交換する

 

 

◎車は10万キロを超えると壊れやすい?

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・定期的な整備をしてさえいれば、今どきの車は10万キロくらいへっちゃら

 ・エンジンオイル、ブレーキオイルなどの油脂類に加え、ベルト類やブレーキパッド

 などのゴム製品、スパークプラグなどの消耗品を、交換基準に添って怠りなく交換

 していれば、快適な走行が続けられる

 ・それでもやはり年が経てば、トラブルが起こるリスクは高くなる

 ・それを未然に防ぐためのメンテナンスを見てみよう

 

 

◎タイミングベルトはそろそろ替え時!

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・エンジンを動かす重要部品、これが切れると車は動かない

 ・ベルトはゴム製品なので経年による品質劣化は避けられない

 10万キロを超えたらいつ切れてもおかしくない、交換しておく方が安心

 ・最近はベルトの替わりにチェーンを使っている車が多い

 ・チェーンはあまり交換例はないが、それまでのメンテナンス不足によって

 異音がすることも

 ・その場合はチェーンであっても交換が必要な場合がある

 

 

◎こんなところも気を付けて!

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・ウォーターポンプ(エンジンのオーバーヒートを防ぐためのLLCが入っている)

 ・ハブベアリング(タイヤをスムーズに回転させるための部品)

 ・オートマオイル(オートマチック・トランスミッションをスムーズに動かすためのオイル)

 ・不具合があれば迷わず交換することで、そこから派生する高額な故障を防げる

 

 

◎予防整備がカーライフコスト削減のカギ!

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・車は多くの部品が機能して動いている

 ・これらの部品がいつまで快適に動くかは、やはりメンテナンス次第

 ・メンテナンスはお金がかかるから、調子が悪くなったら車を買い替えれはいい?

 ・いえいえ、車種や乗り方、予防整備状態にもよるが、車を買い替えるよりは

 予防整備のが絶対にお得!

 ・車検・点検時のアドバイスには充分耳を傾け、予防整備でカーライフコストを

 削減しながら、快適なカーライフを送ろう!

 

 

 10万キロを超えた」といっても、実はその10万キロに至るまでのメンテナンスこそが重要。

 10万キロを超えたからといって、それから整備を始めても、ちょっと手遅れの感は否めません。

 車を手に入れたその日から、10年後の愛車を見据えてのお手入れが必要なんですね。

 

 

 ◆お車の悩み、何でも聞きます!

  車に関する事なら何でもOK!コバック自慢のメカニック達がお応えします。

  車種、年式、走行距離、症状(どんな時、どこのあたりが、どのように など)

  をお知らせください。皆さんからのご質問を待ってま〜す!

 

  ●質問はこちらまで⇒ merumaga-toukou@kobac.co.jp

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

   全国のコバックからお届けするご当地情報

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

 全国407店舗のコバックから、各地のご当地情報をお届けすると共に、

 コバックキャラクター「ご当地サン太」をご紹介するコーナーです。

 今回は、もはやB級とは言わせない!?神奈川で60年以上の長きにわたって

 愛されているおいしいご当地麺の話題です。

 

=============================================================

 その麺ンの名は「サンマーメン」、サザンオールスターズの桑田さんや小泉元総理を

 始め、多くの有名人がTVなどのメディアで紹介したことから知名度は一気に上がりました。

 

 もともとは、まかない料理から誕生したこのラーメン、野菜と豚肉をしゃきしゃき炒めて

 麺の上に乗せた肉そばが原型だといわれています。

 ボリュームアップのために加えた大量のもやしと、とろみを付けたスープが味の決め手。

 このもやしのために「もやしラーメン」と混同している方も多いようですが、似て非なるもの

 ですのでご注意を!

 

 このサンマーメン、横浜を中心に神奈川では広い範囲で多くの店で食べる事が出来ます。

 冷凍食品やカップ麺でも販売されているんですよ。

 あまりにも普通にどこの店にもあるので、「サンマーメンは全国どこにでもある」と

 思っている神奈川県民も多いんだとか。

 

 ところで、サンマーメンとはどんな意味でしょう?

 その語源は広東語の「生馬麺」、生(サン)=新鮮でしゃきしゃきした、

 馬(マー)=上に乗せる から来ているそうです。

 よく「さんまが入ってるの?」と言われるそうですが、さんまとは無関係。

 地元の人は、そう言われることに辟易しているそうなので気を付けて(笑)

 

 味はしょうゆ味や塩味、具材も店によって色々のサンマーメン、食べ比べも楽しみ方の一つです。

 寒い季節、身体も心も温まるサンマーメン、神奈川に行ったら中華街だけではなく、

 地元のラーメン店でサンマーメンを食べてみて下さいね!!

 

 ★そんな神奈川県のご当地サン太は・・・

   湘南の海で波を待ってるぜ!こんがり日焼けしたサーフィンサン太です。

   コバックのオフィシャルサイトで神奈川県にカーソルを合わせるとご覧いただけます。

    ※オフィシャルサイトはこちらから → http://www.kobac.co.jp/

 

 ★神奈川県にあるコバックは・・・

  横浜地区:港北インター店・二俣川店・磯子店・横浜こどもの国店

  川崎地区:宮崎台店

  横須賀三浦地区:大矢部店・追浜店・湘南鎌倉店

  湘南地区:大磯店・伊勢原店

  県央地区:相模原橋本店・相模原二本松店・相模原中央店

        海老名店・大和店・座間店

  足柄上地区:足柄店・開成店  です。

 

 ご来店をお待ちしています!

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

   「元気部屋」・・・人と車と地球を元気に!

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

  皆さ〜ん、こんにちは〜!

  コバックの小林憲司です。

 

  今年もあと僅かとなり、来週には新年を迎えます。

  我が国も色々な出来事がありましたが

  世界でも様々な出来事がありましたね。

 

  色々な出来事の中で、やっぱり人類が仲良く

  幸福で平和な人生を送る事が大切だと感じます。

  それには調和することが不可欠かと思います。

 

  私は、普段は通勤では車を使用していませんが

  今年の初めに車で移動した際、大雪に遭遇しました。

  雪が降ると自動車が機能せずに、

  事故をしたり、立ち往生する場面を何度も目にしました。

  社会が混乱している姿を目の当たりにして

  胸が痛くなりました。

  

  やはり冬季は雪や凍結、みぞれが発生しやすく

  自動車に乗る際には、夏タイヤでは危険です。

  何よりも大事な命を乗せる車は

  冬季でも安全が約束されていなければなりません。

 

  もっとスタッドレスタイヤが気楽に装着できるよう

  これからも努力を積み重ねて参ります。

  皆様の安全と快適を心より願っています。

 

  本年も1年間ありがとうございました。

  来る2013年も皆様にとって幸福でありますように。

  

    「地球と人と車に感謝」 (^_^)

 

       車検のコバック・チェーン本部 代表 小林憲司

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ≪クイズの答え≫

 Q1.  2)参道の真ん中を歩く

 そこは「正中」といって、神様が通る道。謙虚に端に寄って歩きましょう。

 とはいっても、あの大混雑の参道で、真ん中を避けて歩くのはちょっと難しいですよね。

 

 Q2.  1)引く前に願い事を一つだけ決め、それが叶うかどうかを占う

 「願い事が叶いますように」と神様に祈りながら引くもの。吉凶は願い事が

 叶いやすいかどうかをみるものであり、どちらが出ても、最後に成就させるのは

 自分の努力次第だそうですよ。その願い事が叶うまでが引いたおみくじの有効期限。

 有効期限を長くするのも短くするのも自分次第、というところでしょうか?

 神頼みもなかなかキビシー!ですね。

 

 Q3.  3)まっすく家に帰る

 寄り道をすると、せっかくもらった福を落としてしまうので、わき目もふらずまっすぐに

 家に帰った方がいいそうです。よ〜し、わかった。今年は一旦家に帰って、

 すぐまた遊びに出よう!そのためには・・・一番近くの神社に初詣だ〜!!

 

 

 ところでこの初詣、「年の初めに参拝して一年の無事や平和をお願いする」というもので、

 行き先は神社でもお寺でも教会でもいいそうです。賑わいを楽しみに大手(?)有名神社

 に行くか、近くの氏神様の境内で粛々とした雰囲気の中参拝するか、迷うところですね。

 私は毎年、有名無名問わず45ヶ所ははしごして、お正月気分を楽しんでいます!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▲▲編集後記▲▲

 

 クリスマス寒波の真っただ中、寒いですね。めったに積雪の無いここ豊田市でも、今年は

 12月早々に道路の凍結や積雪があり、お店はタイヤ交換を待つお客様で大混雑でした。

 ところで私、スタッドレスタイヤを新たに購入。勧められて、何年かぶりに国産某有名メー

 カーのタイヤにしたところ、乗り心地が全然違うのに愕然。それまで「タイヤは黒くて丸けれ

 ばいい」と思っていたのですが、「乗り心地も大切!」とにわかに語り出しました。

 決して高級品ではないのですが、わずかの金額差でこれほどの違い、いや〜タイヤって

 奥が深いですね(^u^)/

 

 さて、今年も1年当メルマガをご愛読頂き、誠にありがとうございました。

 これからも皆様から頂いたご意見を参考に、皆様のカーライフのお役に立てる情報を

 お届けして参ります。

 2013年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 メールマガジン編集部  澤田三佐子

 

=========================================================

 このメールマガジンは、自動車に関するお役立ち情報の発信、読者間

 の交流の場の提供を目的として、皆様のカーライフが一層豊かになる

 事を願い、「車検のコバック」が運営しています。

=========================================================

 ●ご意見・ご感想は merumaga-toukou@kobac.co.jp

 ●登録情報の変更、登録解除は https://www.kobac.co.jp/bin/mail_release.php

 ●登録者限定!バックナンバー大公開は http://www.kobac.co.jp/merumaga/index.htm

 ●当メールマガジンのプライバシーポリシーは http://www.kobac.co.jp/kojinjyouhou.html

 ●車検のコバック・オフィシャルホームページは http://www.kobac.co.jp

───────────────────────────

 発行:株式会社コバック メールマガジン編集部

  ※当メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。

    Copyright(c) 2012 KOBAC Co.,LTD. All Rights Reserved