━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ 車への愛は、自分への愛 ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ

 

車検専門チェーン店舗数全国No.1

【車検のコバック オフィシャルメールマガジン Vol. 121 20133月号】

 

※車検専業ブランド名にて店舗展開する主要車検専門10系列の加盟店舗数

(株)矢野経済研究所調べ(201210月末現在)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇今月のコンテンツ◇

 

  ◎ HAPPY CAR LIFE NEWS!【 冬の遠出の後は・・・ 】

  ◎ 快適カーライフへのアドバイス【 もっと知って欲しい!車検のこと 】

  ◎ 全国からお届けするご当地情報【 祝!コバック和歌山誕生記念 】

  ◎ コバック代表 小林憲司の「元気部屋」【 人と車と地球を元気に! 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 こんにちは、コバックの澤田です。

 いよいよ3月、旅立ちのわくわくと別れの寂しさが入り混じる卒業シーズンですね。

 今回は、卒業式に関するオープニングクイズ〜!!

 

  Q1. 卒業式の歌といえば「蛍の光」、外国の曲が原曲のこの歌、もともとはどんな歌?

     1)友人と一緒に楽しく唄う歌

     2)子供を寝かすために唄う子守歌

     3)在りし日の友を偲んでしんみり唄う歌

 

  Q2. 「蛍の光」なんてもう古い!昨年2012年の卒業式で一番唄われた卒業ソングは?

     1)ハーモニーが心に染みる、コブクロの代表曲「桜」

     2)みんなで歌える合唱曲、「旅立ちの日に」

     3)やっぱり往年の名曲、海援隊の「贈る言葉」

 

  Q3. 女子大生の卒業式といえばはかま姿、どうしてこれが定番になったの?

     1)謝恩会の時に、振袖よりも動きやすいから

     2)大流行した漫画の主人公が着ていたから

     3)大学が昔の女学生の制服であったこの姿を推奨しているから

 

 

 答えは、メルマガの最後に(^0^)/

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

  HAPPY CAR LIFE NEWS

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

 ◇◇ 冬の遠出の後は・・・ ◇◇

 

 めったに積雪の無い地域で暮らしている人も、冬の遠出の後は要注意!

 この季節、道路の凍結を防ぐために山間部の高速道路ではよく融雪剤を散布します。

 この融雪剤の成分は塩化カルシウム。融雪剤が撒かれた道路を走ることは、

 海水の打ち寄せる波打ち際を走ったのと同じことなのです。

 言うまでもなく、金属でできている車に塩は大敵!

 ボディーだけでなく、タイヤの原料であるゴムも塩による悪影響を受けてしまいます。

 融雪剤が撒かれた道路を走行したら、なるべく早く車を水洗いしてあげて下さい。

 とくに下回りは念入りに!少しでも塩分が残っていると、そこから錆が発生し、

 鉄板の奥深くまで浸食していってしまいます(>_<)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◇◇ 東日本大震災の被災地域のコバック店営業状況 ◇◇

 

 平成25222日現在、原発事故による警戒区域内のため、

 コバック福島浪江店(福島県浪江町)が休業中です。

 店舗と連絡が取れなくてお困りの場合は、車検のコバック・インフォメーションセンター

 (フリーダイヤル 0120-589-555)までご連絡下さい。

 

  ●震災に伴う休業の情報について http://www.kobac.co.jp/shinsai_info.html

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

  快適カーライフへのアドバイス 【 もっと知って欲しい!車検のこと 】

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

 車に乗っていると、2年に1回必ず受けなければいけない車検。

 「決められているからやっているだけ」という方も多いのではないでしょうか?

 今回は身近にあるけどなんだかわかりにくい、車検のことをわかりやすくご紹介します。

 

 ◎そもそも「車検」とは?

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・人の命を乗せて走る車、これを定期的に検査するのが車検

 ・道路運送車輌法の保安基準に適合しているかどうかを確認する

 ・目的は「走行の安全を確保すること」と

 「部品劣化により発生する公害を未然に防ぐこと」

 ・機械である車は、部品の消耗や劣化によって必ず不具合が発生するもの

 ・「車が故障したことないから車検なんて必要ない!」と言うあなた、

 車検があったからこそ故障が無かったのです

 

 ◎車検を受けないとどうなる?

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・車検切れの車を公道で運転すると道路交通法の処罰対象となる

 ・その罰の重さは単なる整備不良と大違い、免停90日と罰金が科せられる

 ・もし免停の前歴があれば一発で免許取り消し!日常生活への大打撃は間違いない

 ・公道を走れないとなると、車検のために店舗に車を持ち込むのも一苦労

 ・市役所で仮ナンバーを申請して入手するか、積載車で車を運ばなければならない

 

 ◎車検の中身を知っていますか?

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・車検整備の中身はこの3

 1) 法廷24ヶ月定期点検・・・約60項目の重要保安箇所の点検

 2) 完成検査・・・ブレーキやヘッドライト、排気ガス等の検査

 3) 更新手続き・・・陸運支局での車検証とステッカーの更新手続き

 ・数万点の部品で構成されている車を2年に1回点検する車検

 ・それぞれの部品が法律の基準を満たす状態でなければ車検に合格できない

 ・不具合が見つかった場合、そのための整備費用は別途必要になる

 

 ◎車検費用の内訳を知っていますか?

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・車検費用は主にこの4

 1) 車検料・・・点検・検査及び更新手続きの費用

 2) 自賠責保険料・・・必ず加入しなければならない強制保険の保険料

 3) 重量税・・・車検及び新車購入の時に支払う税金

 4) 印紙代・・・更新手続きの際、国に手数料を納めるための印紙

 ・この内、店舗が手にするのは1)車検料のみ

 234)は全て国に納める性質のもの、店舗は一旦お金を預かるに過ぎない

 234)は基本的にどこで車検を受けても同額、安い車検を探すなら1)に注目しよう

 

 ◎すぐに車検がわかるQA

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・車検はいつから受けられる?

  →1ヶ月前からなら、早く受けても車検期限は短くならない

 ・他人名義の車でも車検を受けられる?

  →受けられるが、15日以内に変更手続きをすることが法律で決められている

   ので速やかに手続きを!

 ・引越し前の住所のままでも車検を受けられる?

  →受けられるが、こちらも名義変更と同じく15日以内に変更手続きが必要

 ・他県ナンバーでも車検を受けられる?

  →大丈夫。ただ、納税証明書が無くて取り寄せる場合は時間がかかるので、

   その間に車検切れにならないよう要注意

 ・自動車税を納めてなくても車検を受けられる?

  →NO、事前に納めた事を示す納税証明書が必ず必要

 ・前回の車検で入った自賠責保険証を無くしちゃった!

  →大丈夫。ただし、通常より1ヶ月余分に契約することが必要

 

 ◎車検証のこんな記載をご存知ですか?

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・車検証の裏側にはこんな記載がある

 「自動車所有者へのお知らせ・・・自動車の検査は、安全・環境の面について国が

  定める基準に適合しているかどうかを一定期間ごとに確認するものであり、次の

  検査までの安全性等を保証するものではありません。したがって、使用者は、

  日常点検整備や定期点検整備を確実に実施するとともに、使用状況に応じて

  適切に保守管理を行う必要があります」

 ・車検はその時点での適合状況を見るもの、その後は車の所有者の責任において

 車を管理しなければならない

 ・車検を受けたら次の車検までノーメンテ、なんていうのはご法度なので気を付けて!

 

 

 「車検後すぐに不具合が発生した!」というトラブルが発生することがあります。

 車検時に交換したり取り外したりした部品の場合、それが原因であることもあるのですが、

 車検時には大丈夫だったけど車検後すぐのタイミングでその部品の寿命が来てしまった、

 というケースがほとんど。消耗部品の集合体である車の宿命ともいえるでしょう。

 不具合で車が使えないとなると、車のありがたさが身に染みます。

 車への感謝の気持ちを忘れず、愛情を持って継続的なメンテナンスをしてあげて下さいね。

 

 

 ◆お車の悩み、何でも聞きます!

  車に関する事なら何でもOK!コバック自慢のメカニック達がお応えします。

  車種、年式、走行距離、症状(どんな時、どこのあたりが、どのように など)

  をお知らせください。皆さんからのご質問を待ってま〜す!

 

  ●質問はこちらまで⇒ merumaga-toukou@kobac.co.jp

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

   全国のコバックからお届けするご当地情報

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

 全国407店舗のコバックから、各地のご当地情報をお届けすると共に、

 コバックキャラクター「ご当地サン太」をご紹介するコーナーです。

 全国47都道府県、最後の空白地帯だった和歌山県にもいよいよコバックが誕生!!

 これを記念して、今回は和歌山県から日本一の生産量を誇る梅の話題をお届けします。

 

=============================================================

 そろそろ見頃を迎える梅の花、でも和歌山の梅といったら何といっても梅干しが

 有名ですよね。

 数ある品種の中でも梅の最高峰として名高いのは「南校梅(なんこううめ)」。

 粒が大きく、果皮が薄く、果肉がたっぷりでやわらかい。とろけるような食感の、

 絶品の梅干しになります。

 ところでこの「南校梅」の名前の由来をご存知ですか?

 和歌山県立南部高等学校の先生や生徒達がその誕生に力を注いだ事から、

 南部高校の通称「南校」+「梅」と名付けられたんだそうですよ。

 

 梅干し、というと非常に庶民的な食べ物と思いがちですが、和歌山の梅干しは

 ちょっと事情が違います。

 和歌山県にちなんだ名前の某女優さんが、結婚式の引き出物として使って

 話題になった高級梅干しは有名ですね。

 個別包装され、一粒4500円というその値段も話題になりましたが、

 和歌山の最高級梅干しはまだまだそんなものではありません。

 私の知る限り一番高級な梅干しは、なんと13000円!!

 60年に1回しかない甲申の年にできた梅を、神主さんの祈祷のもとで収穫し、

 梅干しに仕上げるそうで、ありがた〜い木箱に入っていて贈答にぴったり。

 その味は想像するしかないのですが、1300円のものでも既に「梅干し」ではなく

 高級なフルーツの味わいなので、その十倍のお値段・・・さぞ、おいしいんでしょうね。

 

 更に最近地元で話題になっているのはニューフェースの「辛子梅太子(からしうめたいこ)」。

 梅干しを調味液に漬けた後、辛子をまぶして熟成させます。

 梅干しの果汁の甘味と唐辛子の辛味が、白いご飯にもお酒にも合うと人気を集めています。

 おにぎりの具にしてもおいしいのは言うまでもありません。

 通販でも手に入れられるとのことですので、梅干し好きなら一度試してみてはいかがでしょうか?

 

 食べるだけではなく、二日酔いに、乗り物酔いの予防に、夏バテや食欲不振に、と

 昔から様々なシーンで活躍してきた梅干し。

 普段使いのリーズナブルなものでも一味違う和歌山県の梅干し、ぜひ味わってみて下さいね!

 

 

 ★そんな和歌山県のご当地サン太は・・・

   ホエールウォッチングで人気の熊野灘、潮を吹いているくじらサン太です。

   コバックのオフィシャルサイトで和歌山県にカーソルを合わせるとご覧いただけます。

    ※オフィシャルサイトはこちらから → http://www.kobac.co.jp/

 

 ★和歌山県にあるコバックは・・・

  和歌山の皆さ〜ん、お待たせしました!

  今年29日にオープンした岩出店 です。

 

 ご来店をお待ちしています!

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

   「元気部屋」・・・人と車と地球を元気に!

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

  皆さ〜ん、こんにちは〜!

  コバックの小林憲司です。

 

  2月もあと僅かとなりましたね。

  今年の冬は、全国各地で大雪となった模様ですが

  皆様の地域はいかがでしたでしょうか?

 

  雪国に行きますと、雪の大変さが身にしみます。

  先月末に福井県に行きました際は、高速道路が通行止めで、

  主要幹線道路は渋滞で進みませんでした。

 

  山道は吹雪で、スタッドレスタイヤを装着していても、

  スリップをしてしまったら皆が協力して押しながら救助しないと前進できません。

  そして道路によっては、通行止めも発生します。

  地域住民の方々は吹雪の中で雪かきを一所懸命されていました。

 

  このように雪というコントロール不可能な自然現象と

  車社会がいかに調和して成り立たせていくか・・・

  まだまだ未成熟で改善の余地のあるテーマだと思いました。

 

  来週から3月が始まり、桜の開花が本格化します。

  沖縄では昨年より一ケ月も早く、年末年始から咲き始めていると聞きました。

  関東以西では桜の開花を楽しみながら大いに夢を語り合える

  素晴らしい一ケ月でありますように、心から願っています。

    

    「地球と人と車に感謝」 (^_^)

 

       車検のコバック・チェーン本部 代表 小林憲司

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ≪クイズの答え≫

 Q1.   1)友人と一緒に楽しく唄う歌

 原題は「遠い昔」、スコットランド地方に古くからある歌で、古い友人達が集って

 陽気に楽しく唄う歌だそうです。それが何故か日本ではしんみり・・・とした印象の歌に。

 卒業式で唄うことからそんな印象になったんでしょうか?

 

 Q2.  2)みんなで歌える合唱曲、「旅立ちの日に」

 毎年3月にオリコンが発表するこのランキング、昨年首位に輝いたのは1991年に

 埼玉県の 中学校の先生が作った合唱曲だそうです。卒業していく人の気持ちと

 シンクロする「泣ける卒業ソング」として徐々に評価を集め、昨年とうとう首位に

 輝いたそうですよ。

 

 Q3.  2)大流行した漫画の主人公が着ていたから

 諸説ありますが、30年ほど前に一世を風靡した漫画「はいからさんが通る」が

 ブームの火付け役であるとの説が有力。大正時代が舞台のこの漫画、TVドラマ

 にもなりました。主人公が来ている女学校の制服姿であるはかまに憧れて、

 女子大生がこぞって卒業式で着始めたようです。振り袖は成人式や結婚式で

 着られるけど、はかま姿はこの時しか着られない、という女心も大きな要因のようですね。

 

 

 ところではかま姿と言えば、最近は小学生の女子が卒業式にはかまを着るのが

 ブームの兆しだとか。「大学に行くかわからないから今のうちに着せたい」とか

 1度しか使えないスーツを買うより安上がりだから」とか、親の思惑も見え隠れ

 するようですが、着せてみるととにかくかわいい!七五三から成人式までの間に

 着物を着る機会の無い現代の子供達が、和装に触れあう良いきっかけかもしれませんね。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▲▲編集後記▲▲

 

 京都の台所 錦市場で、店先にぬか漬けの樽をずらりと並べた老舗漬物店に立ち

 寄りました。地元の方らしい老夫婦が今夜のおかずにするのでしょうか、「きゅうりと

 ナスを1本ずつ」と買っているのを見て、「じゃ、私も!」とついつい購入。実は白飯を

 あまり食べない私は漬物に興味がなく、ぬか漬けに対する経験値も低くて特においし

 いと思ったことがありません。でもせっかくだから、とご飯を炊いて食べてみたらぬか

 床の風味で野菜の味が引き立っておいしい!「ぬか漬けの味がおいしいと思える

 なんて、私も大人になったなぁ」としみじみ感じた食卓でした。

 いえ、もうすでに充分過ぎるほど大人な年齢なんですけどね・・・(*^^*)

 

 メールマガジン編集部  澤田三佐子

 

=========================================================

 このメールマガジンは、自動車に関するお役立ち情報の発信、読者間

 の交流の場の提供を目的として、皆様のカーライフが一層豊かになる

 事を願い、「車検のコバック」が運営しています。

=========================================================

 ●ご意見・ご感想は merumaga-toukou@kobac.co.jp

 ●登録情報の変更、登録解除は https://www.kobac.co.jp/bin/mail_release.php

 ●登録者限定!バックナンバー大公開は http://www.kobac.co.jp/merumaga/index.htm

 ●当メールマガジンのプライバシーポリシーは http://www.kobac.co.jp/kojinjyouhou.html

 ●車検のコバック・オフィシャルホームページは http://www.kobac.co.jp

───────────────────────────

 発行:株式会社コバック メールマガジン編集部

  ※当メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。

    Copyright(c) 2013 KOBAC Co.,LTD. All Rights Reserved