━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ 車への愛は、自分への愛 ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ

 

車検専門チェーン店舗数全国No.1

【車検のコバック オフィシャルメールマガジン Vol. 171 20176月号】

 

  ※車検専業ブランド名にて店舗展開する主要車検専門11系列の加盟店舗数

  (株)矢野経済研究所調べ(201610月末現在)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇今月のコンテンツ◇

 

  HAPPY CAR LIFE NEWS!【 梅雨の前のメンテナンス 】

  ◎ 快適カーライフへのアドバイス【 オートマチックオイルの交換、どうしてる? 

  ◎ コバックご近所物語【 水戸ひたちなか店のご近所さん 】

  ◎ コバック代表 小林憲司の【 幸せを運ぶ元気部屋 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは、コバックの澤田です。

もうすぐ6月、雨の季節です。そんな時期に欠かせないものと言ったら・・・

今回は、傘に関するオープニングクイズ〜!!

 

Q1. 雨降りに欠かせない傘、実は・・・正しいのはどれ?

 1) 本当に?傘は雨具ではなかった!

 2) ここがふるさと。傘は日本で生まれた!

 3) 意外な用途。傘は閉じたまま使うものだった!

 

Q2. 傘と警察官、ここにはこんな秘密が・・・。

 1) 警察官は勤務中、必ず折りたたみ傘を身につけている。

 2) 警察官は勤務中、黒い傘しか使用してはならない。

 3) 警察官は勤務中、傘を使ってはならない。

 

Q3. 見たことありますか?こんな傘が、本当にあるんです。

 1) 雨でもお坊さんのころもが濡れないよう完全防備、直径140cmの巨大傘。

 2) ペットだって濡れたくない!わんちゃんお散歩傘。

 3) 雨が止んだらスイングの練習、傘の先端にクラブがついたゴルフクラブ傘。

 

 

答えは、メルマガの最後に(^0^)/

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

  HAPPY CAR LIFE NEWS

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

◇◇ 梅雨の前のメンテナンス ◇◇

 

梅雨入り前のこの時期、押さえておきたい3つのメンテナンスを紹介します。

 

@視界すっきりのメンテナンス

 ワイパー作動時にスジや拭きムラが出ていたらワイパーゴムの交換を。

 フロントガラスの油膜取りと撥水コートをしておくと、雨でも視界すっきり!

 

A快適車内のメンテナンス

 エアコンから流れてくるカビ臭、イヤですよね。まずはエアコンフィルターの交換をオススメ。

 エアコンをOFFにした時に十数秒送風すると、カビ臭防止に効果アリ。

 

B快適走行のメンテナンス

  雨天の走行はスリップの危険が。今のうちに、タイヤの残溝と空気圧の点検を。

 タイヤの残溝は3mm以下が交換の目安、空気圧は運転席ドアの開口部などに

 記載の適正空気圧を確認して。

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

  快適カーライフへのアドバイス【オートマチックオイルの交換、どうしてる?】

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

エンジンオイルは定期交換が必要な事は既にご存知だと思いますが、

オートマチックオイルの交換の必要性や交換時期はご存知ですか?

今回はオートマチックオイルのメンテナンスについてのお話です。

 

◎オートマチックオイルとは?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・ギアを切り替える時の変速ショックを軽減する、オートマチックオイル。

 ・「オートマオイル」「ATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)」

  「CVTF(コンティニュアスリー・バリアブル・トランスミッション・フルード)」と呼ばれる事もある。

 ・エンジンのパワーを確実にタイヤに伝える、という大切な働きもあり、

  オートマチックオイルの状態が、車の走りに大きな影響を与える。

 

 

◎オートマチックオイルの交換は必要なのか?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・オートマチックオイルは「無交換でも大丈夫」だとか、「10km毎の交換」だとか

  メーカーの整備手帳に書かれている車もある。

 ・一昔前には、「オートマチックオイルを交換すると壊れる」と言われていた事もある。

 ・エンジンオイルと同じ「オイル」であるオートマチックオイルは、高温や汚れで劣化する。

 ・劣化すれば変速時に「ガクッ」というショックを感じたり、走りが悪くなる。

 ・交換時期は使用状況によって異なるが、オートマチックオイル交換は必ず必要。

 

 

◎どんな使用状況がオートマチックオイルの負担になる?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・悪路走行が多い(走行距離の30%以上が未舗装路や雪道、登降坂道など)。

 ・走行距離が多い(乗用車の場合、2km以上/年)。

 ・短距離や高地での走行が多い(走行距離の30%以上が、8km/回以下の短距離や

  標高2000m以上の高地)。

 ・こうしたシビアコンディション(一般より激しい使用状況)は負担になる。

 ・上記以外にも、高回転での走行や長時間のアイドリング、急発進・急加速、

  長時間の渋滞走行などもシビアコンディションにあたる。

 ・普段、買い物や通勤にしか使わなかったり、エアコンを常用しているなど、

  シビアコンディションに近い使い方をしている車は案外多いはず。

 ・このような場合は、年数や走行距離、オイルの状態をみて交換を判断する。

 

 

◎オートマチックオイルの交換時期は?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・シビアコンディションに該当する車やそれに準じる場合は、2年又は2km毎の交換がオススメ。

 ・新車の場合も、初期は部品から金属カスが出てオイルを汚しやすいので、

  早めの交換が先々の快適走行長持ちにつながる。

 ・オートマチックオイルの状態はゲージで確認できるので、エンジンオイル交換時や

  定期点検時に相談してみよう。

 

 

◎オートマチックオイルを交換しないとどうなる?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・オートマチックオイルが劣化したまま走行を続けると、スムーズに変速をしない、

  変速時にショックが大きくなる、などの症状が出る。

 ・そうなってしまってからだと、オートマチックオイルだけ交換しても直らないことが多い。

 ・交換が遅れると大がかりな修理、大きな出費に繋がるオートマチックオイル。

 ・定期的に年数や走行距離で交換することが、無駄な出費やトラブル防止につながる。

 

 

コバックでは、トラブルを未然に防ぐための予防整備を推奨しています。

オートマチックオイルも正に予防整備が有効な部品の一つです。

 

 

◆お車の悩み、何でも聞きます!

 車に関する事なら何でもOK!コバック自慢のメカニック達がお応えします。

 車種、年式、走行距離、症状(どんな時、どこのあたりが、どのように など)

 をお知らせください。皆さんからのご質問を待ってま〜す!

 

●質問はこちらまで⇒ merumaga-toukou@kobac.co.jp

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

  コバックご近所物語【 水戸ひたちなか店のご近所さん 】

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

全国494店舗のコバック店からツウな情報をお届けする「コバックご近所物語」。

今回は、水戸ひたちなか店のご近所さんをご紹介します!

 

●コバック水戸ひたちなか店(茨城県ひたちなか市/()大栄オート)

 創業40年の実績と信頼で、ひたちなか市と隣接する水戸市、那珂市のお客様の

 期待に応えます。昨年OPENしたコバックひたちなか・東大島店、水戸市内にある

 コバック水戸見川店の3店舗で、お客様のカーライフをサポート!

 明るく元気なスタッフが、笑顔でお客様のご来店をお待ちしております。

●まずはこれ!「干しいも」

 NHKの朝ドラ「ひよっこ」で一躍注目を集める干しいも。中でもひたちなか市は、

 美味しい干しいもの産地として県内でも有名です。老舗の「大丸屋」、人気の「かけみや」、

 味で定評の「ふたかわ」など、市民はそれぞれお気に入りのブランドがあって、

 自宅用に箱買いするのが一般的。通販もあるので、今年の晩秋は

 そんじょそこらの干しいもとは一味違う、ひたちなかの干しいもを食べてみて!

●そしてこれも!「干しいもスイーツ」

 干しいもは、そのまま食べるだけではありません。干しいもを使ったスイーツも

 ひたちなか市の人気商品。バター風味の効いたパウンドケーキ「干しいもバターケーキ」、

 しっとり焼き上げたマドレーヌ「いもレーヌ」、香ばしいパイ生地で包んだ「ほっしい〜も」、

 さつまいものカステラでさつまいも餡を包んだ「ぽてら」など、見た目もおしゃれな商品がいっぱい!

●欠かせないのは「納豆」

 水戸といえば欠かせないのは納豆。様々な納豆ブランドがしのぎを削り、

 美味しさを競います。ダントツの生産量を誇る「水戸納豆」、こだわりの小粒「天狗納豆」、

 種類も豊富な「だるま納豆」、経木の香りも爽やかな「舟納豆」など、お好みの商品をどうぞ!

 わらつとに包まれた納豆は、藁の香りで独特の納豆臭も和らぎ、

 納豆嫌いの人にも食べやすいと人気です。

●こちらも超有名「水戸黄門」

 そして水戸は、水戸黄門で知られる城下町。徳川御三家の一つとして栄華を誇った

 水戸藩の名残として、那珂川と千波湖そして幾重もの堀で守られた広大な水戸城の城跡、

 エリート藩士を育てた弘道館、日本三大庭園の一つ偕楽園などが残ります。

 ゆったりと落ち着いた城下町の風情が今尚残る街を歩けば、この街の良さを肌で感じることができます。

 

 

皆さん、コバック水戸ひたちなか店の近くにお越しの際は、ぜひ行ってみてくださいね!!

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

  「幸せを運ぶ元気部屋」・・・人と車と地球を元気に!

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

   皆さ〜ん、こんにちは〜!

   コバックの小林憲司です。

 

  名古屋は日中、とても暑くなりました。

  朝夕は、まだ涼しさもありますが夏の兆しを感じます。

  全国の皆様のエリアの気候はいかがでしょうか?

 

  去る、5月17日に千葉県幕張メッセにて、

  第一回コバック車検甲子園全国大会を

  大々的に開催することができました。民放テレビにも2社放映され、

  一般市民の方々にも情報発信する機会となりました。

 

  この車検甲子園は、自動車整備に関わる受付スタッフと整備説明スタッフ

  そして、法定点検をする車検整備スタッフの3分野にて技術を競い高め

  合うことができました。

  普段は毎日行っているオペレーションも、店舗内で技術の高い方が選ばれ

  都道府県単位で選ばれ、全国10ブロックの中で選ばれ、全国1位が選ばれる

  大規模で栄誉ある大会となりました。

 

  一人ひとりが色々な思いをもって大会にチャレンジされましたが、

  その思いを実現する最高の舞台が千葉県の幕張メッセ。

  1000人を超える観客の中で思う存分、自分を発揮できたと思います。

 

  多くの観客からは、感動、どよめき、拍手等々・・・

  自動車整備でここまでの舞台で技術を高め合うことは聞いたことがありませんでした。

  改めて自動車整備の仕事がいかに素晴らしいものかを感じました。

  スタッフ一人ひとりは、スターのように輝いていました。

  これからも、自動車があるかぎりは続く自動車のメンテナンス。

  この車社会になくてはならない、自動車メンテナンスサービスがもっともっと

  社会的にクローズアップされ、働くスタッフが脚光を浴びていければ

  日本の車社会は今以上に素晴らしい世界になることを確信する大会でした。

 

  このメルマガを読んで下さっている方々も、様々な仕事に従事されていると

  思いますが、全ての仕事が人の役に立ち喜ばれていることと思います。

  皆さんの仕事が全員、光り輝く仕事であり続けることを祈念しています。

 

  自動車整備は車社会を支え、未来の車社会を創造していきます。

  

  6月が皆様にとって素晴らしい1ケ月になることを信じています。

 

 

      人々の命とお金と地球を守る。

      車検のコバック・チェーン本部 代表 小林憲司

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

≪クイズの答え≫

 Q1. 1) 本当に?傘は雨具ではなかった!

  古くは宗教儀式に使われ、権力を象徴する道具でもあった傘。豪華に装飾された

  傘を従者が主の頭上に掲げる・・・はいはい、中近東の王様の姿が目に浮かびましたね?

 

Q2. 3) 警察官は勤務中、傘を使ってはならない。

  警察官は、制服着用時には支給品しか持つことが認められておらず、その中に

  レインコートはあっても傘はありません。傘で片手が塞がると業務に

  支障があるのも理由の一つだそうです。

 

Q3. 123) どれも本当。

  お坊さん用の巨大傘は、イベントやドラマ撮影の現場などでも大活躍。

  ワンちゃんお散歩傘は、リードの途中に傘が付いていて、愛犬をしっかりガード。

  ゴルフクラブ傘は・・・先にクラブがついてなくてもスイングしているお父さん、よく見かけます()

 

 

傘といえば、日本生まれのビニール傘は、世界でも人気です。英国王室御用達の

傘ブランド「フルトン」は、エリザベス女王もお使いの気品あるものやメンズ向けの

シックなもの、キュートなキッズ用など種類も豊富で、一言でビニール傘と片付けるには

もったいないデザインと、そこそこのお値段です。

たまにはコンビニ傘ではなく、こんなのもいかがですか?

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲▲編集後記▲▲

 

全国のコバック店から選りすぐりの精鋭が集まった第1回コバック車検甲子園全国大会。

選手達の熱闘と観客の熱い応援に、広い幕張メッセイベントホールは熱気に包まれた

・・・ようです。というのも私、運営の裏方をしていたので、競技会場には一歩も入れず仕舞い。

でも競技を終えて出てくる選手の清々しい顔や、興奮冷めやらぬ応援団を見送りながら、

この観客の中から、来年のこの大会を目指して明日から頑張ろうと決意したコバック

スタッフがたくさんいるだろうな、と楽しみになりました。皆さんの近くのコバックにも

そういうスタッフがいるはずです。コバックに来店したら、そんな明日のスターを見つけて

下さい。そして、応援よろしくお願いしますヽ(´▽`)/

 

メールマガジン編集部 澤田三佐子

=========================================================

このメールマガジンは、自動車に関するお役立ち情報の発信、読者間

の交流の場の提供を目的として、皆様のカーライフが一層豊かになる

事を願い、「車検のコバック」が運営しています。

=========================================================

●ご意見・ご感想は merumaga-toukou@kobac.co.jp

●登録情報の変更、登録解除は https://www.kobac.co.jp/bin/mail_release.php

●登録者限定!バックナンバー大公開は http://www.kobac.co.jp/merumaga/index.htm

●当メールマガジンのプライバシーポリシーは http://www.kobac.co.jp/kojinjyouhou.html

●車検のコバック・オフィシャルホームページは http://www.kobac.co.jp

───────────────────────────

発行:株式会社コバック メールマガジン編集部

   ※当メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。

     Copyright(c) 2017 KOBAC Co.,LTD. All Rights Reserved