━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ 車への愛は、自分への愛 ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ
車検専門チェーン店舗数全国No.1※
【車検のコバック オフィシャルメールマガジン Vol. 179 2018年2月号】
※車検専業ブランド名にて店舗展開する主要車検専門10系列の加盟店舗数
(株)矢野経済研究所調べ(2017年10月末現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇今月のコンテンツ◇
◎ HAPPY CAR LIFE NEWS!【 スタッドレスタイヤの空気圧 】
◎ 快適カーライフへのアドバイス【 あっ危ない!雪道走行の注意点 】
◎ コバックご近所物語【 小松店のご近所さん 】
◎ コバック代表 小林憲司の【 幸せを運ぶ元気部屋 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、コバックの澤田です。
2018年初めてのメルマガです。今年もどうぞよろしくお願い致します。
2月に開催される、北海道の冬を彩る一大イベントといえば「さっぽろ雪まつり」。
そこで今回は、「さっぽろ雪まつり」に関するオープニングクイズ〜!!
Q1. 巨大な雪像で知られる雪まつり。そもそもの始まりは?
1) 地元の中高生が、雪捨て場の雪で雪像を作り始めた。
2) 陸上自衛隊が、訓練の成果披露目的で雪像を一般に公開した。
3) 札幌市が、冬の観光の目玉を作ろうと企画した。
Q2. 今や世界的イベントになった雪まつりにも開催の危機が!それはいつ?
1) オイルショックの時、雪を運ぶトラックの燃料が確保できなかった。
2) バブル崩壊の時、世の中が堅実ムードでお祭り気分が否定された。
3) リーマンショックの時、協賛金や参加者が激減してしまった。
Q3. 雪まつり終了の翌日早朝から解体される雪像、壊した後の大量の雪はどうする?
1) 融雪剤を使って、一気に溶かして片付ける。
2) 水道局が管理し、工業用水として再利用する。
3) 春まで放置して、自然に溶けるのを待つ。
答えは、メルマガの最後に(^0^)/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
HAPPY CAR LIFE NEWS!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
◇◇ スタッドレスタイヤの空気圧 ◇◇
「数年に一度の大寒波到来」のニュースに、急いでスタッドレスタイヤに
はめ替えた方も多かったと思います。自分でタイヤ交換をした皆さん、
スタッドレスタイヤの適正な空気圧をご存知ですか?
基本的にはノーマルタイヤと同じ空気圧で問題ありません。
交換した時はもちろん、その後も最低3ヶ月に1回は空気圧のチェックをして下さい。
何もしなくても、空気圧は1ヶ月で0.1キロずつ減少すると言われています。
低すぎる空気圧はタイヤの寿命を縮め、事故の原因にもなりますので、
命とお金を守るために、こまめなチェックは必須!です。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
快適カーライフへのアドバイス【 あっ危ない!雪道走行の注意点 】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
まもなく立春を迎えるとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。
めったに積雪しない地方に住んでいると、突然の雪道走行には戸惑うもの。
今回は、雪道走行で気をつける点についてのお話です。
◎基本中の基本!スタッドレスタイヤ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ノーマルタイヤが雪道で滑ってしまうのは、路面とタイヤの間に水の膜ができて、
タイヤがグリップ力を失うため。
・スタッドレスタイヤには水を排除する機能と固い氷をひっかく機能があり、
グリップ力を維持できる。
・スタッドレスはメーカーがその年の販売予測を立てて生産するため、
急な寒波で買おうと思っても売り切れ続出!ということも。計画的に購入を。
・スタッドレスは駆動輪だけに装着しても効果がない、という
性能評価のデータもあるので、安全のため4本とも装着を。
・もちろん、「スタッドレスを履いてさえいれば絶対安心!」ではないので要注意。
◎車に乗る前に、ここはチェック!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・まずはタイヤチェーンや、チェーン装着時に必要なジャッキ、軍手などが積んであるか確認!
・スタックに備えて、スコップや牽引ロープなどもあると安心。
・ワイパーが凍ってガラスに張り付いていることもあるので動作を確認。
・出発前にはフロントガラスはもちろん、屋根の雪も落とす。
そのまま出発するとブレーキ時に滑り落ちてきて前が見えなくなる危険が!
・靴の雪も落とさないと、ペダルが滑ったり、室内の湿度が上がってガラスの曇りの原因に。
◎ゆっくり発進、ゆっくり走行!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・雪道走行の基本は、「急」のつく動作をしないこと。
・ゆっくりアクセルを踏み込んで発進し、ハンドル操作もブレーキもじわじわゆっくりと。
・車間距離はいつもの倍を目安に、前方だけでなく、後方の車の動きにも気をつける。
・車線変更は氷の轍や溜まった雪でスリップしやすので慎重に。
・下り坂ではエンジンブレーキも併用してスピードをコントロールする。
◎こんな場所は要注意!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・アイスバーンになりやすい交差点や、遠心力が働くカーブ、加速しやすい下り坂は要注意。
・吹きっさらしの橋の上、温度の上がらない日陰、車道から歩道をまたいで
駐車場に入る時も路面が凍っていることがありスリップしやすい。
・万一、走行中にコントロール不能になったら、
まずはクラクションを鳴らして周囲に知らせること。
・エンジンブレーキを使う際も、まずフットブレーキでブレーキランプを点灯させ、
後続車に減速を知らせると良い。
◎スタックして動けない!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ついついアクセルを思いっきり踏んで脱出しようとしがちだが、
タイヤが空転するだけなので慌てないこと。
・車体をゆっくり動かせば抜け出せることもあるので、AT車ならアクセルを離し、
ギアをPとN以外にいれて、クリープ現象で動かしてみる。
・タイヤの下に布を敷いたり、牽引ロープで引っ張ってもらうのも有効。
・どうしても動けない時は、レッカー車の手配を!
雪道を走行した後にしておきたいこと、それは洗車です。
凍結防止剤には多量の塩分が含まれており、ボディーのサビの原因になるので、
下回りを中心に洗車をお忘れなく。
◆お車の悩み、何でも聞きます!
車に関する事なら何でもOK!コバック自慢のメカニック達がお応えします。
車種、年式、走行距離、症状(どんな時、どこのあたりが、どのように など)
をお知らせください。皆さんからのご質問を待ってま〜す!
●質問はこちらまで⇒ merumaga-toukou@kobac.co.jp
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
コバックご近所物語【 小松店のご近所さん 】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
全国505店舗のコバック店からツウな情報をお届けする「コバックご近所物語」。
今回は、小松店のご近所さんをご紹介します!
●コバック小松店(石川県小松市/ヨシダ自動車(株))
コバック小松店は最新の設備を備えた大型サービス店。「お客様の満足」と
「親切」を合言葉に、フロントとサービスマンがお客様をお出迎えし、リーズナブルな価格で、
愛車の車検整備をご提供します。また、板金塗装、自動車保険、お車の販売の
ご相談についても、お気軽にお声掛けください。ご来店をお待ちしております!
●こまつの杜
小松といえば「世界のコマツ」、重機では向かうところ敵なしの小松製作所。
そんなコマツの工場跡地に作られた「こまつの杜」には、重機好きにはたまらない
様々な機器が展示されています。中でも目玉は世界最大級の超大型ダンプ。
なんと最大積載量297トン、車高は2階建ての家より高いという圧巻の大きさです
●小松うどんと塩焼きそば
加賀藩の名物として知られ、松尾芭蕉への贈答品として使われたという小松うどん。
白水山系のおいしい水で仕込んだうどんは程よいコシとつるつるした食感がウリ。
もうひとつの名物は塩焼きそば。中国の炒麺「チャーメン」にヒントを得て誕生した
塩焼きそばは、地元の食材をふんだんに使った一品。どちらも市内各所で味わえます。
●勧進帳のふるさと
歌舞伎の「勧進帳」といえば歌舞伎十八番の一つ。奥州平泉へ落ち延びていく
源義経の前に立ちはだかった安宅の関を、一行は無事超えられるのか?
義経・弁慶の主従と関守 冨樫がおりなす感動の物語です。
その安宅の関があった小松市では今も子供歌舞伎が盛んで、毎年開催される
全国子供歌舞伎フェスティバルでは、日本各地の子供歌舞伎の競演が楽しめます。
●松井秀喜ベースボールミュージアム
加賀が誇るヒーローといえば、国民栄誉賞も受賞した元メジャーリーガー松井秀喜氏。
松井氏の出身地である小松市の北に隣接する能美市にある松井秀喜ベースボール
ミュージアムは、少年時代からメジャーリーガーまでの軌跡が辿れる感動のミュージアム。
野球ファン必見!野球少年なら尚更必見!!です。
皆さん、コバック小松店の近くにお越しの際は、ぜひ行ってみてくださいね!!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「幸せを運ぶ元気部屋」・・・人と車と地球を元気に!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆さ〜ん、こんにちは〜!
コバックの小林憲司です。
新年明けましておめでとうございます。
今年最初のメルマガとなりますが、本年も一年間よろしくお願い致します。
ところで、皆さんの地域では、今年の雪はいかがでしょうか?
名古屋は久しぶりの雪です。
車を運転する皆さんにとって、雪で困るのは夏タイヤを履いたままの状態での
車の運転だと思います。
全国、全世界の雪道で夏タイヤの車が横転事故や坂道でスリップ事故を起こしたり、
ブレーキを踏んだらそのまま滑って、前の車にぶつかって、
そのまた前の車にも追突して3台の玉突き事故。
さらに車が動かないため大渋滞。
あの世でなく、この世の地獄絵を目の当たりにします。
こんなことになる前に、雪が降る可能性のある地域は、
12月になったら迷わずスタッドレスタイヤにしてみませんか?
スタッドレスタイヤは、得か損か?
タイヤ代や交換費用など多少お金はかかりますが、
こうした事故が起こりにくくなる訳ですから、大きなメリットがあります。
同時に、夏タイヤが長持ちしやすので、
経済的にもトータルで見てもメリットが高いと言えます。
事故の心配が減り、夏タイヤが長持ちし、何より雪が降っても困りません。
雪道で車を運転する時に、気持ちの余裕も生まれます!
気持ちの余裕が生まれれば、雪道でも心配がなく、事故も未然に防げます。
スタッドレスタイヤで、いつも安全運転、同乗している家族も安全。
当然事故をすれば、その修理にお金も掛かってしまいますから
「安全とお金」を守るためにも、雪の可能性が有る地域では、
スタッドレスタイヤは必需品です。
大量生産・大量消費の時代はとうに終わり、
物の時代から心の時代と言われ久しいですが、
ご自身の愛車を永い期間、快適に乗ることは素晴らしい事です。
故障したら、車を買い替えれば良い、ではなく、スタッドレスタイヤを履く事は、
色んな思い出が詰まっているご自身の愛車の寿命を伸ばす事にも繋がっていきます。
また、スタッドレスタイヤに履き替えるというちょっとした気遣いが、
皆に迷惑を掛けない理想的な車社会を実現する大きな一歩となります。
ご自身とご家族、愛車、お金、そして理想的な車社会のためにも、
雪道でも安心のスタッドレスタイヤで快適なカーライフを楽しみましょう!
それでは今年2018年もコバックと付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
人々の命とお金と地球を守る。
車検のコバック・チェーン本部 代表 小林憲司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪クイズの答え≫
Q1. 1) 地元の中高生が、雪捨て場の雪で雪像を作り始めた。
始まりは1950年、敗戦後の食料事情も悪い中で中高生が手作りしたわずか6基の
雪像だったそうです。高さも3〜5mくらい。ここから一大イベント「さっぽろ雪まつり」は
始まったんですね。
Q2. 1) オイルショックの時、雪を運ぶトラックの燃料が確保できなかった。
雪が足りない分は、雪像の中にドラム缶を入れて雪を節約してしのいだそうです。
雪まつりの敵は雪不足ではなく、まさかの燃料不足でした。
Q3. 3) 春まで放置して、自然に溶けるのを待つ。
1ヶ月ほど放置して、ある程度溶けるのを待ち、残った分は搬入時と同様に
トラックで市内にある雪堆積場に排雪するそうです。雪まつりが終わっても
しばらくは会場で雪山が楽しめ?るのかぁ。
今年で第〇回を数えるさっぽろ雪まつりの歴史の中で一番大きな石像は、
1972年に制作されたガリバー像で、高さ25m、トラック1300台分の雪が使われたという
圧巻の大きさ。この雪像が開催中だった札幌オリンピックでTV中継され、
さっぽろ雪まつりは世界に誇るイベントになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▲編集後記▲▲
1月27日から、ここ豊田市を舞台にした映画「星めぐりの町」が封切りされます。
東日本大震災で心に深い傷を負った少年と、彼が再び生きる力を取り戻すまでを
支える遠縁の親子の物語。「蝉しぐれ」で知られる黒土三男監督がメガホンを取り、
小林稔侍さん、壇蜜さん、高島礼子さん、平田満さんなど、そうそうたるメンバーが
顔を揃えています。豊田市のあちこちがロケ地として登場するので、
皆さん!映画を見て豊田のいいところを知ってください。
そして、映画を見て聖地巡礼がしたくなったら、迷わず豊田へどうぞ!
心よりお待ちしています(´▽`*)
メ-ルマガジン編集部 澤田三佐子
=========================================================
このメールマガジンは、自動車に関するお役立ち情報の発信、読者間
の交流の場の提供を目的として、皆様のカーライフが一層豊かになる
事を願い、「車検のコバック」が運営しています。
=========================================================
●ご意見・ご感想は merumaga-toukou@kobac.co.jp
●登録情報の変更、登録解除は
https://www.kobac.co.jp/bin/mail_release.php
●登録者限定!バックナンバー大公開は http://www.kobac.co.jp/merumaga/index.htm
●当メールマガジンのプライバシーポリシーは
http://www.kobac.co.jp/kojinjyouhou.html
●車検のコバック・オフィシャルホームページは http://www.kobac.co.jp
───────────────────────────
発行:株式会社コバック メールマガジン編集部
※当メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
Copyright(c) 2018 KOBAC Co.,LTD. All Rights Reserved