車検のコバックオフィシャルメールマガジン
【Vol. 220 2021年10月号】
新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方々、ご家族、および関係者の皆様に、謹んでお悔やみを申し上げるとともに、罹患された方々には心よりお見舞いを申し上げます。
また医療従事者、政府、行政機関をはじめ、感染防止にご尽力されている皆様に、心より感謝申し上げます。
こんにちは!コバックの吉野です。
秋の気候になってきましたね!スポーツの秋、読書の秋と様々な秋があると思います(*´ω`*)
何かに取り組むのにちょうどいい季節!今のうちに車のメンテナンスも済ませておくと冬安心かも!?
そこで今回は「先手の予防で安心を!特集」と題してお届けします。まずは「ナンバープレート盗難に注意!」の話題から!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
KOBAC
NEWS589「ナンバープレート盗難に注意!」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
自動車盗難のニュースは時々耳にすることがあると思いますが、ナンバープレートの盗難はあまり聞いたことが無い方も多いかもしれません。
自動車本体を盗まれるわけじゃないから…と油断していると、後で大変なことになるかも…(;´Д`)
今回は「 ナンバープレート盗難と対策」についてお伝えします。
★ナンバープレートがなぜ盗まれるのか
警察庁のHPによりますと、2020年の車の部品ねらい被害のうち約半分はナンバープレート盗難となっています。
でもナンバープレートだけ盗んでも意味が無いんじゃ…と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ナンバープレートは盗んだ後に盗難車に付けられて犯罪に使用されることもあります。
そして近年では海外のオークションサイトに転売する目的で盗まれるケースも増えています。
海外でドレスアップ目的を中心に日本のナンバープレートは人気で高額取引されているようです。
ナンバープレートが盗まれた場合警察署へ盗難届けを出し、仮ナンバーを取得します。
そしてナンバープレートの再発行をするには日数や手間がかかります。盗まれないように対策するのが一番です。
★ナンバープレート盗難手口
多くはドライバーで大きな音を立てずに短時間で盗んでいきます。
★盗難対策
ナンバープレート盗難防止ネジを装着すると短時間で盗むことが難しくなり、効果が高いとされています。
ホームセンターなどで購入できますので取り付けてみてください!
※オススメドライブスポットコーナーは社会情勢を鑑み、しばらくの間お休みいたします
コバックYouTubeチャンネル
コバックスタジオ更新中!!!
弊社社長小林が動画で「賢者の車検」と題してカーライフを提案!
コバックサンタガールズの歌とダンスも公開中!

↓チャンネル登録↓
高評価よろしくお願いいたします!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
快適カーライフへのアドバイス【忘れがちかも?エンジンオイル交換】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
車は様々な消耗品が集まってできています!.
メンテナンスはパーツによって日ごろからやった方がいいことから何年に一度でいいことまで様々です。
そんな中でも比較的頻繁に交換しなければいけないのが「エンジンオイル」
交換が重要なことを知っている方も多いと思いますが 今一度どうして重要なのか、交換頻度や忘れないためのコツなどをお伝えいたします。
★エンジンオイルとは…
密閉されたエンジン内部を動かすのに必要なオイル。
エンジンの部品同士の摩耗を減らして滑らかに動かす「潤滑作用」
エンジンの部品同士の隙間を密封する「密封作用」
エンジンで発生する熱を吸収し冷却する「冷却作用」
エンジン内部に発生する汚れを分散させ綺麗にする「洗浄作用」
エンジン内部の金属を保護し錆を防ぐ「防錆作用」
と、5つの重要な役割があります。
要約すると「車を動かすうえで、なくてはならない命のオイル」です。

★交換しないとどうなるか
・エンジンの動きが悪くなり燃費が悪くなる。
・洗浄作用も落ち、エンジン内の不純物が増える。
・金属の保護ができなくなり、エンジン内が傷つきやすくなる。場合によっては異音が発生する。
・冷却作用もなくなり、遂には焼き付きを起こすこともあります。
さらに、「オイル上がり」や「オイル下がり」と言われるエンジンオイルが入ってはいけない燃焼室にオイルが入る現象が起き、白い煙がマフラーからもくもくと出てくることもあります。
つまり、交換しないとエンジンが動かなくなり、最悪の場合エンジンのせかえに発展することもあります。
★交換目安は半年または5,000km
車種や使用頻度にもよりますが、エンジンオイル交換の目安は半年または5,000km。エンジンオイルは10w-30のような数字がありますがこれは低温時と高温時の粘度を表したもの。車によって適した粘度は異なってくるので、交換の際に担当者に聞いてみてください。

★あわせてオイルエレメントの交換も
オイルエレメントはエンジンオイルをろ過する役割の消耗品。エンジンオイル交換2回に1回または1年に一度交換するとエンジンを健康に保てます!

★交換目安のステッカーが貼ってあります
ついうっかり交換時期を過ぎていた…!!!ということもあるかもしれません。
多くの車の運転先側のドア付近に次回のエンジンオイル交換目安の走行距離が記されたステッカーが貼られています(貼られていない車もあります) 時々確認して忘れないようにしましょうね!

エンジンオイル交換は車に乗り続けるうえで重要なメンテナンスです
次の車検まで良いか…では故障する恐れがあります。定期的にしっかり確認して車を安全快適に乗っていきましょう!
コバックではお客様のお車にあわせたメンテナンスや車検を提案させていただいております!
こんな症状があるけど大丈夫かな?と疑問に思いましたら、お近くのコバック店舗までお問い合わせください。
◆お車の悩み、何でも聞きます!
車に関する事なら何でもOK!コバック自慢のメカニック達がお応えします。
車種、年式、走行距離、症状(どんな時、どこのあたりが、どのように など)をお知らせください。皆さんからのご質問を待ってま~す!
●質問はこちらまで⇒ メールはこちら へご投稿ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
コバック社長の裏話
ひそひそ裏話し・・・人と車と地球を元気に!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆さ~ん、こんにちは~!
今月も、コバックメルマガを愛読頂き、ありがとうございます。
名古屋は、すっかり朝晩は涼しくなり、秋真っただ中という感じです。
全国、全世界の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて今月の裏話は、次のテーマをつぶやいてみます。
「コバックの価値観とは何か?」
コバックを支える社員の在り方について語ります。
さらなるお客様満足のための、考えをお伝えさせて頂きます。
「コバックの価値観とは何か?」
それは、お客様の満足感です。
誰もが、仕事をする際には、自分のことではなく、
自分以外のために、自分が役に立てることがテーマとなっていると思います。
しかしながら、人間は自己が基本でありますので、自己中心的に物事を考えがちです。
例えば、仕事であればなるべく労せず、結果を出したい。
自分のエレルギーは最低最小レベルに留めるためにどうしたら良いのか?
という無意識の心が支配する場合があります。
自己中心的な発想になればなるほど、仕事はうまくいきません。
お客様との取引がスムーズに進まなかったり、社内の協力者が得られない時、
ほぼ100%自己中心的な発想の結果です。
そこにお客様の満足感は得られません。
従いまして、私達コバックは高い満足感を提供するために、
高い目標を掲げ実行することで、高い顧客満足を実現することになります。
お客様満足なくして、未来はありません。
そこで、行動指針として「それで、お客様は満足していますか?」
を掲げております。
お客様満足は、誰もが知る言葉でありますが、
何となく満足してくれることもありますので、
そこに標準が下がればコバックの価値観からどんどんズレていきます。
コバックは、従業員0人からスタートしましたが、
現在は全国530店舗以上の組織となりました。
ここには、一店舗一店舗の成長を支えた、
一人一人の成長のお陰と感謝しています。
今後も、お店が営業している以上、昨日より優れたサービスを提供しなければ、
時代から淘汰されていきます。そこには、お店を支えるスタッフが、
昨日より優れたサービスを提供しなければ、お客様から見放されていくことになります。
一言で言えば、「企業は人なり」という名言につきます。
地球環境が変化していく以上、時代も変化し、お店も変化する。
そこに対応するには、人の成長という変化でしかありません。
このような考えのもと、お客様への満足感を高める努力をしております。
ご意見やアドバイスを頂ければ幸いでございます。
今年も残りわずかとなりました。
今年中にやりたいことと、来年やりたい事を整頓しながら、
素晴らしい未来を実現したいものです。
10月のカーライフが、元気で笑顔になることを応援しております。
人々の命とお金と地球を守る。
車検のコバック・チェーン本部 代表 小林憲司
▲▲編集後記▲▲
今年の夏は雨が多かったせいか野菜が高くなっていてびっくりですΣ( ̄□ ̄|||)
雨のおかげで猛暑は少なかったように感じますが夏はある程度暑い日が無いと植物は育たず困るな…と思いました。
秋は台風シーズンでもあるので大きな被害が出ませんように!そして万が一のために備えを見直さないとですね!
また来月お会いしましょう!(∩´∀`)∩
メ-ルマガジン編集部 吉野鮎美
|