車検のコバックオフィシャルメールマガジン
【Vol. 250 2024年4月号】
石川県能登地方を震源とする地震で被害に遭われた地域の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
こんにちは!コバックの吉野です!
愛知県では桜がようやく開花し春本番!
最近まで寒い日があったので冬が長引くのではないかと心配しましたが春がきました!
春といえば車で遠出する機会も増えてくるのではないでしょうか?
今回は「ドライブで気を付けること!特集」と題してお届けします。まずは「車にも大敵!花粉!」から
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
KOBAC
NEWS589「車にも大敵!花粉!」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「国民病」ともいわれる今の時期症状のピークを迎える「花粉症」
しかし花粉は人間だけではなく車にも悪影響があります。
今回は人にも車にも役立つ「花粉対策」についてお伝えいたします。
●花粉は車のボディを傷つける
花粉は夜露や雨に濡れ水分を含むと「ペクチン」という成分を分泌します。
ペクチンはベタベタとした質感があるため車のボディに付着すると汚れになります。
そしてペクチンが付着したまま放置すると車の塗装とペクチンが結合してシミや腐食につながっていきます。
またエアコンフィルターやエアフィルターに花粉がつくと目詰まりを起こすことも。
いずれにしても車にとっては百害あって一利なしです。
●今の時期はこまめな洗車を
こまめに洗車をすることで「ペクチン」が付着してシミになるのを防げます。また、ボディのガラスコーティングも有効。コーティングの膜によって塗装とペクチンが結合するのを防いでくれます。
●車に乗る前にほこりと花粉の除去を
乗車する前に服のホコリや花粉を払っておくと車内に持ち込むのを防げます。
また、掃除機でシートを掃除したり、ダッシュボードの拭き取り掃除をしたりすることでも車内の花粉を軽減できます。
●エアコンフィルターは定期的に交換を!
エアコンフィルターは外気のホコリや花粉をキャッチし、車内に入らないようにする役割があります。汚れていたり目詰まりしていたりすると車内に汚れた空気が入りやすくなるので一年に一度の目安で交換を!(交換目安は使用状況によっても異なります)
人も車も健康に過ごせるように花粉対策していきましょうね!
コバックYouTubeチャンネル
コバックスタジオ更新中!!!
コバックイメージキャラクターの「はなわ」さんと
弊社社長小林との対談や工場見学など全5話配信中!
ぜひご覧ください!

↓チャンネル登録↓
高評価よろしくお願いいたします!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
快適カーライフへのアドバイス【このにおいがしたら要注意!】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
運転中車から異臭がしてきたことありませんか?実は自動車の異臭の多くは危険信号!
そこで今回は「このにおいがしたら要注意!」と題してよくある故障の原因と対策を挙げていきます。
★においの種類
●ゴムの焼けるにおい
エンジンのトラブルまたはタイヤ異常の可能性が高いです。
・タイヤ
パンクやバーストしたまま走行するとタイヤから焦げ臭いにおいがします。
また、急発進や急ブレーキなどタイヤに負荷のかかる走り方を繰り返すと焦げ臭いにおいがすることもあります。
しかしどちらでもない場合はタイヤが正常に回転していない、ブレーキがかかったような状態になる場合があります。いわゆる「ブレーキの引きずり」が原因です。
そのまま走行を続けると車が止まらなくなったりハンドルがとられたりすることがありますので走行を中断しレッカーを!
・エンジン
エンジン回りからゴムの焼けるにおいがする場合、様々な原因がありますが多くはエンジンベルト焼けや配線類のショートなどが考えられます。
またエンジンオイルのトラブルの可能性もあります。
そのまま走行すると危険なのでエンジンを切りレッカーを!
●甘いワインのようなにおい
車の下部やエンジンルームからにおいがしてきた場合は冷却水が漏れだしている可能性が高いです。冷却水のホースやタンクなどが損傷している可能性があるので放置しているとオーバーヒートにつながる危険も!

●硫黄のようなにおい
オルタネーターの故障の可能性が高いです。
オルタネーターとは車の発電機のことで、エンジンの動力を利用して発電→バッテリーを充電してくれる役割があります。
このオルタネーターが故障しているとバッテリーへの充電が過剰になりガスが発生することで硫黄のにおいがでてくることがあります。
そのまま走行するとバッテリー上がりだけでなくバッテリー破損につながることも。
●排気ガスのにおい
運転中、車内に排気ガスのにおいがしてきた場合、原因はマフラーの破損、部品のゆるみが多いです。
部品のゆるみの場合はカラカラと金属音がしたり、排気音がいつもよりも大きくなったりします。
マフラーの破損はサビによる浸食や損傷によって発生します。
そのままにしておくと一酸化炭素中毒になる恐れもあるので早めの修理を!
また、マフラーの破損は車検に通らないので必ず修理してください。

●金属のにおい
タイヤ周りから金属の焼けるようなにおいがする場合は
・サイドブレーキをかけたまま走行
・ブレーキパッドに異常がある などの
可能性があります。そのまま走行を続けるとブレーキが効かなくなることがあるので安全な場所で停車して確認を。
★異臭がした際は…
安全な場所に車を停車させロードサービスに電話を。
特にガソリンのにおいがした場合は燃料漏れの危険性があるのでそのまま走行を続けると車両火災につながることも。
まあいいや。で運転を続けると途中で動かなくなったり事故につながったりする危険性もあるので無理せず整備工場へ。
コバックでは故障修理も行っております。不調の場合はお近くのコバック店舗までご相談ください。
◆お車の悩み、何でも聞きます!
車に関する事なら何でもOK!コバック自慢のメカニック達がお応えします。
車種、年式、走行距離、症状(どんな時、どこのあたりが、どのように など)をお知らせください。皆さんからのご質問を待ってま~す!
●質問はこちらまで⇒ メールはこちら へご投稿ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
コバック社長の
ひそひそ裏話し・・・人と車と地球を元気に!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
全国、全世界の皆さ~ん、こんにちは~!
まもなく4月に入りますね。
名古屋も春らしい季節を感じるようになりました。
今年は桜が遅咲きですが、これから大いに楽しみたいと思います。
◆◆◆◆◆ 自動車整備士がクルマ社会をつくっていく ◆◆◆◆◆
日本の人口問題の大きな課題として、若者の人口減少があると思います。どの産業も人手不足問題を抱えています。
自動車整備業界も御多分にもれず、人の問題が拡大しています。
ところで
「自動車整備士が、クルマ社会に与える影響を、考えたことがありますか?」
エンジンオイルを交換する整備士がいなくなったら、自動車のエンジンは破壊されます。
いくら性能の良い高級車であっても定期メンテナンスをしなければ、故障して鉄屑としてスクラップの道となるのです。
戦後のモータリゼーションと共に、若者が憧れの自動車整備士になりクルマ社会が拡大、形成されました。
当時は、戦後貧しく自動車修理ができるようになり、独立すれば、家の一軒も建てられる時代でした。
しかし今や、自動車整備で独立することが困難な時代となりました。設備投資が億単位でかかるからです。飲食業や理美容業のように、脱サラでできる設備投資では、なくなったからです。
そこで、自動車整備会社は、若者が誇りをもって働ける職場であり、5Kの反対の5快適企業 1.給与が高い 2.休みが多い 3.安全 4.清潔 5.快適な仕事へと変革することが求められています。
コバックは、これらの問題を解決しクルマ社会をより良いものに創造していくべく「快適5」というスローガンを掲げていきます。
さらに自動車整備の技術は経験をベースに、社会的ステータスを感じられるよう、様々なキャリアを形成し、肉体労働作業から「クルマ社会の問題を解決するイノベーション」知的労働へと、変化、成長していく所存です。
現代の日本のクルマ社会は、当たり前ですが自動車整備士が支えています。このクルマ社会がより良いものへ、グレードアップしていくためにも自動車整備士がより魅力ある自動車整備業界にしていくべく、残りの人生でチャレンジしていきたいと思います。
皆様からのご意見を、是非お聴かせください。共に明るい未来を創造できれば幸いです。
人々の命とお金と地球を守る。
車検のコバック・チェーン本部 代表 小林憲司
▲▲編集後記▲▲ 実は今回で250号!
号外などもあり正確に250回目の配信というわけではありませんが、20年以上という長い期間読まれていると思うと感慨深いです( ;∀;)
今や情報収集はインターネットを開けばたくさんでてきますし、SNSでもお手軽に調べられる時代になりました。
それでもメルマガを選んでいただけるよう、時期に合わせた、しっかりとした内容のお役立ち情報を配信いたしますので、今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
また来月お会いしましょう!(∩´∀`)∩
メ-ルマガジン編集部 吉野鮎美
|