車検のコバックオフィシャルメールマガジン
【Vol. 257 2024年11月号】
石川県能登地方を震源とする地震で被害に遭われた地域の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
こんにちは!コバックの吉野です!
今年は紅葉の進みが遅いそうですが、11月中には見ごろを迎える地域が多くなりそうです!車で行楽地に出かける方も多いと思いますが車は常に良い状態に保っておきたいもの。
そこで今回は
「日頃の気になること!特集」と題して車の気になる症状についてお届けします。まずは「今年もやります!コバックカレンダープレゼント!」から
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
KOBAC
NEWS589「今年もやります!コバックカレンダープレゼント!」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
今年もやってまいりました!
「コバックカレンダーを数量限定プレゼント」

弊社社長、小林の自筆メッセージは
元気が出る事まちがいなし!
サイズはちょっと小ぶりなタテ228mm×ヨコ256mm。
トイレやキッチンなどにぴったり!
身近なところに飾って素敵なカーライフを!
数量限定のカレンダーを100部プレゼントいたします!
是非是非ご応募下さい!!!!!
※クリックすると応募フォームへ移動します
※お名前、郵便番号、ご住所、お電話番号、メルマガの感想を
ご記入の上、 送信ボタンを押してください
応募締め切り:2024年12月9日(月)
皆様のご応募をお待ちしています!
※ご応募頂いたお客様の個人情報は厳重に管理し、
当選発表および
車検情報のご案内以外には使用いたしません。
コバックYouTubeチャンネル
コバックスタジオ更新中!!!
コバックイメージキャラクターの「はなわ」さんと
弊社社長小林との対談や工場見学など全5話配信中!
ぜひご覧ください!

↓チャンネル登録↓
高評価よろしくお願いいたします!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
快適カーライフへのアドバイス【エンジン内部洗浄ってやった方がいいの?】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
オイル交換をしに整備工場に行ったときに「エンジン内部洗浄(スラッジナイザー)を同時におこなうことをお勧めします」といわれたことありませんか?
エンジンの中がきれいになる…と説明されたけど実際どうなんだろう?と思った方必見! エンジン内部洗浄の詳細とおススメする車について解説します。
★エンジン内部洗浄とは
文字通り「エンジン内部に溜まった汚れを洗い流すこと」です。
エンジンオイルはエンジン内を循環することにより、錆を防いだり、清掃したり、潤滑に動かしたりと重要な役割を担っています。
しかしエンジンオイルが循環していくうちに「スラッジ」というゴミが発生し、エンジン内部に溜まっていきます。
定期的にエンジンオイル交換を行っているとエンジン内のスラッジは取れます。が、それでも取れないスラッジはエンジン内部洗浄でお風呂の排水口掃除のようにきれいに洗います。

★スラッジが溜まっている車の症状
・エンジンが始動しにくくなる
→スラッジが溜まっているとオイルの流れが悪くなり、エンジンに余計な負荷がかかり始動しにくくなります。
・アイドリングが不安定になる
→エンジンはかかってもスラッジによって負荷がかかっているためアイドリングが不安定になります。最悪の場合エンジンが止まってしまうこともあります。
・エンジン音がうるさくなる
→スラッジによりオイルの通り道が塞がれてしまうと循環できずに潤滑不足になります。
最悪の場合、エンジンが焼き付いてしまい車が動かなくなることも。
金属がすれるような「カン カン カン」という高い音がしたらエンジンが焼き付き始めている合図なので早急に整備工場へ。
★施工をお勧めする車
しばらくオイル交換をしていない車
→エンジンオイル交換の目安は半年または5,000km毎。 しかし1年以上オイル交換をしていない車はスラッジが多く溜まっています。
交換目安を過ぎてもエンジンオイルを交換していない場合は内部洗浄をお勧めします。
★施工しないほうがいい車
極端にオイル交換回数が少ない車
→走行距離が長い車で過去に数回程度しかエンジンオイル交換をしていない車は、スラッジがかなり溜まっています。急にエンジン内部洗浄を行うと大量の汚れがオイルの通り道を塞いでしまう可能性があります。
オイルの通り道が塞がれるとエンジンの焼き付きの原因となります。
走行距離が長く、数回程度しかオイル交換をしていない車の場合は整備士に相談してからエンジン内部洗浄を行うようにしましょう。
コバックではエンジン内部洗浄も行っています。
エンジンオイル大丈夫かな…と感じた方はお近くのコバックまでご連絡ください。
◆お車の悩み、何でも聞きます!
車に関する事なら何でもOK!コバック自慢のメカニック達がお応えします。
車種、年式、走行距離、症状(どんな時、どこのあたりが、どのように など)をお知らせください。皆さんからのご質問を待ってま~す!
●質問はこちらまで⇒ メールはこちら へご投稿ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
コバック社長の
ひそひそ裏話し・・・人と車と地球を元気に!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
全国、全世界の皆さ~ん
こんにちは~!!!
名古屋はすっかり秋となり、朝晩は冷え込む季節に入りました。日中はまだまだ暑い日も続きますが、気持ちいい季節を感じます。
全国全世界の皆々様におかれましては、北海道では初雪が観測され全国全世界では様々な状況かと思いますが、お元気でご活躍のことと思います。
2024年10月より車検法改正
車検に「電子装置の検査」=「OBD検査」が追加施工されました。
2021年以降の国産車、2022年以降の輸入車を対象に「OBD検査」が法律により義務付けられました。「OBD検査」の対象となる自動車には、車検証の備考欄に「OBD検査対象」と記載があります。
「OBD検査」により故障が見つかった場合には、車検時に修理が必要となります。
「OBD検査」は、全ての整備工場で可能ではなく、国の指定された「OBD検査」の認可を受けた整備工場でのみ対応可能となります。
/////////////////////////////////////////////////
「OBD検査」に対する質問コーナー
/////////////////////////////////////////////////
Q:OBDとは何ですか?
A:OBDとは、「オー・ビー・ディー」と発音します。On Board Diagnostics(オン・ボード・ダイアグノーシス)の略で、自動車に搭載されている電子制御装置の故障を診断するための装置です。
/////////////////////////////////////////////////
Q:なぜ「OBD検査」をするのですか?
A:自動車に搭載されている電子制御装置の故障を診断して、運転支援装置や排ガス装置に異常があるかどうかを診断し、安全や公害に問題がないか確認します。
/////////////////////////////////////////////////
Q:車検でOBD検査の項目は?
A:OBD検査は、専用の診断機を自動車のコンピューターに接続し、衝突被害軽減ブレーキをはじめとした運転支援装置や自動運行装置、排出ガス抑制装置などに故障に該当する情報がないかを確認します。
/////////////////////////////////////////////////
Q:「OBD検査」を実施するメリットは何がありますか?
A: OBDが記録する故障コードを利用することで、電子制御システムの故障原因が細かく分かります。OBDの故障記録を直接スキャンすることで、人為的な見落としが発生しにくくなり安全と公害問題を防止します。
/////////////////////////////////////////////////
Q:「OBD検査」を実施しないと、どうなりますか?
A:近年の自動車は、電子化が進んでいます。走行だけではわからない OBDが故障していると、安全や公害に対して不適切な車が増える可能性があります。危険な車や公害車が拡大するリスクがあります。
/////////////////////////////////////////////////
これらのことから、国民の安全と環境保全のために、OBD検査の必要性を知り、認識して、皆様の協力で、より良い車社会を実現しましょう。
/////////////////////////////////////////////////
11月度の皆様のカーライフが「OBD検査」実施により、車社会がパラダイスとなりますことを願っています。
人々の命とお金と地球を守る。
車検のコバック・チェーン本部 代表 小林憲司
▲▲編集後記▲▲ つい最近まで半そでを着ていたのにもう年末の準備…(;´Д`)
気候的にはまだまだ年末気分とはいきませんが年の瀬に慌てずに済むよう、今から少しずつ掃除や片付けをしていこうと思います。
皆様も健康に気を付けてお過ごしくださいね!
また来月お会いしましょう!(∩´∀`)∩
メ-ルマガジン編集部 吉野鮎美
|