━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日本初の車検チェーン】
車検のコバック オフィシャルメールマガジン
--- 車への愛は 自分への愛 ------------『Vol.71』発行部数13,125部
車検のコバック 全国357店舗で展開中!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 読者限定カレンダープレゼント チャンス拡大! 】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
すでにたくさんの方からご応募を頂いていますが、急遽応募締め切り
を延長!まだまだ間に合います!
締め切りは2008年11月30日までとしましたが、30日が日曜日のため
会社のPCで見ている人が応募ができないかもしれない、ということ
で、応募を12月5日(金)まで延長し受け付けます。
先着ではなく抽選ですから、当選するチャンスは充分あります!ぜひ
ご応募下さい!50名様に当たります!
件名は「カレンダー応募」として、住所、氏名、電話番号とこのメル
マガの感想をご記入の上、下記アドレスへ送信するだけ!
merumaga-info@kobac.co.jp
【元気が出るカレンダーについて】
この弊社社長の小林憲司の書による「元気が出るカレンダー」はもと
もとは、お得意様に感謝の気持ちを込めて、自筆のメッセージが書か
れたカレンダーを、少量作って配布していたものなのですが、年々反
響を呼び、毎年新たな作品を作り続けています。
数量限定で作成しているため、毎年楽しみにして下さっている方から
「まだありますか?」という声を頂くこともあるくらいの人気です。
※ご応募されたお客様の個人情報は厳重に管理し、当選発表および車
検情報のご案内以外には使用いたしません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/
◎こんにちは、コバックの青山です。
いよいよ今年も残り1ヶ月。
年初に立てた2008年の目標や夢はどこまで実現できましたか?
この1ヶ月でラストスパートをかけて、素晴らしい1年の締め
くくりになるよう頑張りましょう!
また風邪やインフルエンザ等にかからないよう、健康面にも充
分注意して下さいね。
カレンダープレゼントの締め切りは、12月5日までです。
皆さんからのたくさんのご応募をお待ちしています!
それでは今回のメールマガジンをお楽しみ下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
================================
★<今回のとびっきりMENU>★
================================
■ 今月のトピックス
【 社外の交換用マフラー規制強化 】
■ 伝説のメカニック『ノムさん』からのアドバイス
【 タイヤ長持ち!タイヤローテーションのすすめ 】
■新連載『 コバックウェイ 』
【 私はなぜコバック・システムを始めたか:VOL.11 】
■ コバックの社長から皆様へ「元気部屋」
【 大好評!コバックの社長が、熱い想いを語ります 】
■
車検代を少しでも安く受けたいのなら、まずここを見て!
【 トクトク車検情報コーナー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様のカーライフに直結する情報お届けします!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
最新トピックス
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
┌────────────────────────────┐
│ 社外の交換用マフラー規制強化 │
└────────────────────────────┘
|環境省と国土交通省は、自動車の騒音対策としてマフラーの規
|制を強化する方針を固めた。
|10年度から純正品や欧州連合(EU)などの適合品以外は
|「性能確認済み」の認証がないと、車検の際に加速走行時の騒
|音試験が必要になるという。新制度では、新車以外の車両のマ
|フラーにも走行時の騒音防止機能を義務付ける。
◎これにより交換後のマフラーもアクセル全開時の騒音測定が義
務付けらることになります。(現行の制度ではアイドリング時
のみの測定)
マフラーによる騒音のまき散らしは、多くの人に被害をもたら
します。法律を守り、他人に迷惑を掛けない範囲で、自分なり
のカーライフを楽しみましょう。
──────────────────────────────────
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★読・者・限・定・公・開★バックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガのバックナンバー閲覧は、登録者だけの限定特典です。
メルマガに登録するだけで、お得・お役立ち情報をぜ〜んぶ読むこ
とができますので、あなたの身近な人にも、ぜひ登録を薦めてあげ
て下さい。
┏━━━┓
┃限・登┃ 【※ご注意:ここからしか入れません】
┃ 録┃
┃定・者┃ ◎登録者限定のバックナンバー閲覧ページはこちら↓
┃! ┃ http://www.kobac.co.jp/merumaga/index.htm
┃ → ┃
┣━━━┫
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
伝説のメカニック『ノムさん』からのアドバイス
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
==============================================
【 タイヤ長持ち!タイヤローテーションのすすめ 】
==============================================
(~-_-~)
こんにちは、ノムさんことノムラです。
私の大好きなお鍋の美味しい季節がやってきました!
お鍋のときは僕は「ノムさん」から「呑むさん」に変身してしまう
のですが、これからの季節は皆さんも忘年会などでお酒を飲む機会
が多くなると思います。
当たり前のことですが、飲酒運転は絶対にしないよう肝に銘じて下
さいね。
今回はタイヤを安全に長持ちさせる方法についてお話します。
あなたはタイヤを替えたら、そのままスリ減るまでそのまま使い続
けていませんか?
タイヤは定期的に、付いている位置(前輪とか後輪という意味です)
を入れ替えてあげることで、寿命がグッと長くなるのです。
=====================
◎一般的にクルマは前が重い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今、道路を走っているクルマのほとんどは、エンジンを前に積んで
走っています。
つまりクルマは一般的には前の方が重くできています。
また、その多くが前輪にエンジンの力を伝えて、クルマを動かして
います。(もちろん後輪駆動や四輪駆動車もあります)
そして、ほぼすべてのクルマは、前輪のタイヤが曲がることでクル
マの向きを変えています。
ということは、一般的に前輪のタイヤにかかる負担や役割の方が、
後ろのタイヤにかかるそれよりも大きくなります。
ところが、自動車のタイヤは前輪用、後輪用とは分けて作られてい
ません。基本的に4本とも同じ性能のタイヤを付けています。
◎つらい仕事は代わりばんこで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前輪のタイヤにかかる負担が大きいということは、当然前輪のタイ
ヤの方だけが早くすり減ってしまいます。
すり減ってしまったタイヤはもう使えません。
すり減ったタイヤだけ交換すれば済むと思うかも知れませんが、新
しいタイヤと古いタイヤを混同して使うと、性能に差が出てしまい
ブレーキやカーブでクルマの動きが不安定になってしまうことがあ
るため、できるだけ避けた方が良いのです。
では、4本とも同じようにタイヤを使うには、どうすればいいので
しょうか?
それを解決する方法が、タイヤのローテーションなのです。
タイヤのローテーションをすることで、各タイヤにかかる負担が平
均化されて、減り方も均一になってくるのです。
やり方は簡単。
半年に一回程度、前輪のタイヤと後輪のタイヤを入れ替えるだけな
ので、あなた自身が車載工具を使って自分でやることも可能です。
ただし、タイヤによっては取り付け方向が指定されているものもあ
りますので、分からないときはコバックお気軽にご相談下さい。
コバックなら工具や設備がそろっていますので、ローテーションを
ご依頼いただいても、作業はすぐに終わります。
◎スタッドレスタイヤに交換される方へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
毎年スタッドレスタイヤに付け替えるという方は、タイヤローテー
ションのチャンスです。
夏用タイヤを外す時に、チョークなどで目印を付けておき、春にま
た夏用タイヤに付け替えるときについでにローテーションをしてし
まえば便利です。
是非覚えておいて下さいね。
==============
●お近くのコバックはこちらで検索!
http://www.kobac.co.jp/tenpo_serch.html
=====================
【 大募集! 】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
毎回好評を頂いている「ノムさんからのアドバイス」コーナー。
これまで多くの方からご質問を頂き本当にありがとうございます。
さて、今回下記の内容について、読者の皆さまからの体験談を募集
したいと思います。
お寄せいただいた体験談を、このメルマガ誌上で発表してより多く
の方に役立てて頂きたいと思います。
そして採用された方には、素敵なプレゼントを差し上げます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎せっかくですから、あなたの実体験を全国の読者に紹介して、
みんなでハッピーカーライフを共有しませんか?
もちろん、引き続きノムさんへのご質問も大歓迎です。
たくさんのメールをお待ちしています!
=====================
◆ノムさんへの質問待ってます!どんな些細なことでもOK。
車を運転していて、ふと思いついた疑問などをメールで送信!
ノムさんがお応えします。
┌ ┐
│ 特に車の症状についてご質問される場合は、下記の内容を │
│ お伝えいただけると、より具体的なアドバイスができます。 │
│ │
│ 1・車種、年式、走行距離など │
│ 2・症状:いつ、どんな時、どこのあたりが、どのように等 │
│ │
│ 車のトラブルは病気と一緒で、早めに気付けば、安く解決 │
│ できることがたくさんあります。 │
│ どんな小さなことでもお気軽にご相談下さい。 │
└ ┘
質問はこちらまで⇒ merumaga-toukou@kobac.co.jp
──────────────────────────────────
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
コバックウェイ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「コバックってどんな会社?」
「いつできたの?」
「本社はどこにあるの?」
我々スタッフはこのような質問を受けることがあります。
クルマの町、愛知県豊田市で創業して現在全国に350店舗。
まだまだ知られていないコバックのこと。
大切な愛車を車検で預ける以上、その会社がどんな会社なのか知
りたいと思うのが当然ですよね。
そこで、コバックをもっとよく知ってもらい、安心して車検を受
けて頂くため、弊社社長の小林が書いた本「コバックウェイ」か
から抜粋してご紹介していきます。
※尚、本文中の「私」とは、著者である社長の小林憲司を指して
います。
私はなぜコバック・システムを始めたか:VOL.11
===============================================
〜顧客満足・社員満足を高め、最高のサービスを〜
<前回までのあらすじ>
直営の豊田陣中店は順調に業績を伸ばしていきましたが、その物
理的なキャパシティは限界に近づいてきました。車検台数が1日
50台、一ヶ月1,000台、年間で8,000台となり、これ
以上は多店舗展開をしなければ、すべての面で限界をとなりつつ
あったのです。
そこで私は業界では実現されていない「直営による新規出店」に
挑戦しようと考えました。
多店舗展開をしなければ、これ以上社員の未来は開けないし、F
C加盟店にとっての希望でもある多店舗展開のモデルケースとし
ての未来が開けないのです。
その意味では私にとって将来の命運を分ける命がけの出店でした。
しかしお客様ゼロから指定整備工場を立ち上げるという無謀なこ
とは、普通の会社なら考えないでしょう。父である会長もそこを
危惧していました。
そして幾多の障害を乗り越えて、1994年12月に夢であった
直営2号店豊田若林店をオープンすることができました。
これが多店舗展開の第一歩となりましたが、このときのオープン
は8年前の「チラシ反応ゼロ事件」からは予想できない大反響を
呼ぶことが出来ました。
このときの大反響にはとてつもない感動と確信を得ることが出来
その後の多店舗展開にも弾みをつけていくことが出来たのだと思
います。
■バックナンバーを読みたい方はこちら↓
http://www.kobac.co.jp/merumaga/index.htm
========ここまでが前号のあらすじ========
◎「やればできる」は本当だった
この豊田若林店を出店以降、FC本部強化の一環として直営店の
拡大に力を入れました。
豊田陣中店、豊田若林店に続く直営店として、豊田梅坪店、岡崎
大樹寺店をオープンしたのです。
豊田梅坪店は車検取り次ぎと鈑金塗装を主な業務として、隣接地
に鈑金塗装専門工場「コバック鈑金塗装館※」を完成させ、1996
年12月にオープンしました。
それまでは鈑金塗装は提携工場に外注していましたが、コバック
の名称で受注する以上は品質はもちろん、価格や納期についても
車検と同様に安価でスピーディーな対応が必要だと痛感したこと
から、専門工場を設立して内製化を図ることにしたのです。
また、岡崎大樹寺店は、豊田若林店のアイディアを取り入れ、店
舗の入り口と受付を点検場にし、お客様が来店するとスタッフが
直接クルマをチェックしながら対応することを可能としました。
そして、自動車整備業界は「夢や希望の宝庫だ」と考え、取り組
んできた結果、今では愛知県内に取次店を含む9店舗まで展開する
ことができました。
会社を設立して軌道に乗るまでは変化しようとしますが、採算ベ
ースに乗るとそこで止まってしまうのが普通の中小企業です。
これは危険な兆候で、その時点から一挙に急落が始まります。
現在市場にある商品の50%は10年前には無かったと言われてい
るように、車検一つ取ってみても市場環境はめまぐるしく変わっ
ています。
ユーザー車検代行も登場したし、カー用品店も車検を扱うように
なったばかりか、民間車検工場の資格を取得し始めています。
変化せずに維持しようと守勢に入ったら最後はバクッと喰われて
しまうでしょう。
ビジネスとは顧客満足の追求なのです。
世の中に喜ばれるものを提供してこそ、その会社は社会に対して
存在価値が生まれるのだと思います。
=====<完>==========
この連載は今回で終わりです。
来年から新しい連載を開始する予定なので、どうぞご期待下さい。
──────────────────────────────────
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「元気部屋」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆さん、こんにちは!
コバックの小林憲司です。
平成20年も、あと1ケ月となりました。
読者の皆様は、どんな1ケ月を過ごされますか?
もちろん、年の瀬を迎える準備とか色々あると思います。
また、新年の準備とかも・・・。
来年の夢は何でしょうか?
商店街では、来年のカレンダーや手帳がいっぱい並んでいます。
是非とも来年の夢がかなう事を願っています。
そのためにも夢を明確にして、来年への準備を進めましょう。
自動車の社会も今年は、ガソリン値上等で大きな変化がありました。
来年も、何らかの変化があるでしょう。
これからも皆さんと車が良い関係であり続け、幸せな人生に役立つ
ことを願っております。
そのひとつでも私たちコバックがお手伝いできれば私共も幸せです。
来年は、また新しい新企画を準備しておりますのでご期待下さい。
それでは12月がより良い月でありますことを願っております。
「地球と人と車に感謝」 (^_^)
株式会社コバック 代表取締役社長 小林憲司
──────────────────────────────────
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
トクトク車検情報コーナー
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
★見積無料!簡単検索!確かめて下さい!コバックの安さを★
自分の車検料金がいくらになるのかスグに知りたい人はコチラ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kobac.co.jp/tenpo_serch.html
365日24時間受付中!もちろん見積もり等は一切無料!
そのまま予約もできる便利サイト!
★ あなたの家から一番近いコバックを一発検索! ★
引っ越ししたので、どこにコバックがあるのか知りたい等々
そんなあなたはコチラでどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kobac.co.jp/tenpo_serch.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【車に乗るすべての方へ、重要なお知らせ】
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│車│検│拒│否│制│度│導│入│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
平成18年6月1日から車検拒否制度が導入されました。
この制度により、駐車違反を犯してその違反金を納めなかった場
合、車検に合格することができなくなりました。
詳しくは最寄りの店舗までお問い合せ下さい。
http://www.kobac.co.jp/tenpo_serch.html
──────────────────────────────────
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│自│賠│責│保│険│が│値│下│げ│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
平成20年4月1日契約分から自賠責保険料が値下げさまれした。
値下げ後の新しい料金は下記の通りです。
【 軽自動車 】
(旧)25,000円→(新)18,980円
【 普通車 】
(旧)30,830円→(新)22,470円
※沖縄と離島は除きます
※以前にお出しした見積りと、金額が異なる場合があります。
ご了承下さい。
──────────────────────────────────
┌────────────────────────────┐
│12ケ月点検切れは、法律違反??? │
└────────────────────────────┘
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
│※気が付かないうちに期限切れになっていませんか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◆知っていましたか?
12ケ月点検は、車検を機に1年で期限切れとなります。
その有効期限のステッカーはフロントガラスの左上に貼ってあり
ますが、期限が切れてしまった場合はステッカーを剥がなければ
なりません。
◆この期限が切れたステッカーをそのまま貼っておくと『保安基準
違反』つまりヘッドライトやブレーキランプが切れた状態で走っ
ているのと同じ違反となってしまいます。期限が切れたステッカ
は速やかに剥がして、お近くのコバックで定期点検を受けるよう
にして下さい。
◆また、12ヶ月点検は愛車のコンディションを維持して、トラブ
ルを未然に防ぐためにはとても重要な点検です。12ヶ月点検を
きちんと受けた車は、下取り時に有利になります。
是非、コバックへお問い合せ下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▲編集後記▲▲▲▲▲
街の雰囲気は一気に年末のクリスマスに向けて加速し始めています。
クリスマスソングや飾り付けはクリスマス一色で、新聞の折込広告
も子供向けのおもちゃが載ったものが増えてきました。
街中のイルミネーションを見るととても明るい気分になりますが、
まだまだ1ヶ月近くも先のことです。
ここで浮かれずに、しっかり気を引き締めて、素晴らしい年末を迎
えられるように、今年の残り一ヶ月を一生懸命頑張っていきたいと
思いました。
∩∩♪
♪〜(^o^q)
メールマガジン編集部【Web Masters】 青山 裕之
===================================================================
このメールマガジンでは、全国チェーン車検のコバックが皆様のカーライフ
が一層豊かになる事を願い、自動車や車検に関するお役立ち・お得情報の発
信、読者間の情報交換・交流の場の提供を目的として運営しています。
===================================================================
───────────────────────────
登録情報の変更の方、登録解除の方は下記アドレスへ内容を送信して下さい。
merumaga-info@kobac.co.jp
───────────────────────────
当メールマガジンのプライバシーポリシーについてはこちらを
ご覧下さい。→ http://www.kobac.co.jp/kojinjyouhou.html
───────────────────────────
発行:株式会社コバック
メールマガジン編集部 【《《 Web Masters
》》】
コバックオフィシャルホームページ http://www.kobac.co.jp
ご意見・ご感想はこちら merumaga-info@kobac.co.jp
───────────────────────────
※当メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
Copyright(c) 2008 KOBAC Co.,LTD. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━