━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ 車への愛は、自分への愛 ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ
車検専門チェーン店舗数全国No.1※
【車検のコバック オフィシャルメールマガジン Vol. 149 2015年7月号】
※車検専業ブランド名にて店舗展開する主要車検専門10系列の加盟店舗数
(株)矢野経済研究所調べ(2014年10月末現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇今月のコンテンツ◇
◎ HAPPY CAR LIFE NEWS!【 今年も出ます!ゆるキャラグランプリ 】
◎ 快適カーライフへのアドバイス【 自動車の最新エコ技術 】
◎ DO YOU KNOW コバック?【 コバックのあれこれ、教えます! 】
◎ コバック代表 小林憲司の【 幸せを運ぶ元気部屋 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、コバックの澤田です。
蒸し暑いこの季節、店頭の「冷やし中華始めました」に心ひかれます。
今回はその「冷やし中華」に関するオープニングクイズ〜!!
Q1. 日本生まれの冷やし中華、その発祥の地はどこ?
1) ざるそばからヒントを得て開発、仙台市で誕生!
2) 横浜の中華街から流れ流れて、千葉市で誕生!
3) 南国ではやっぱり冷たい麺が食べたい、宮崎市で誕生!
Q2. 東海地方の冷やし中華には欠かせないトッピングがある。な〜んだ?
1) ピリ辛がたまらない、赤味噌ベースの肉味噌。
2) 爽やかな辛味が合う合う、静岡名産のわさび漬け。
3) 一度食べたら病みつき、コクとまろやかさのマヨネーズ。
Q3. 広島 呉の冷やし中華は一味違う!何が違う?
1) 麺が違う!平麺を使うのが定番だって。
2) スープが違う!塩ベースの透明スープが定番だって。
3) 具が違う!焼き肉どっさりでボリュームUPが定番だって。
答えは、メルマガの最後に(^0^)/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
HAPPY CAR LIFE NEWS!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
◇◇ 今年も出ます!ゆるキャラグランプリ ◇◇
日本中のゆるキャラが一堂に会するイベント「ゆるキャラグランプリ」が
今年も11月に開催されます。
車検のコバックのキャラクター「コバサン太」は、昨年初出場にして
準グランプリ(企業・その他部門)に輝きました。
これも皆様の応援のおかげです。ありがとうございました。
そして、今年も「コバサン太」jはゆるキャラグランプリにエントリーしました。
目指すのはもちろん、今年こそ!のグランプリ!!
投票開始は8月17日から、今年も皆さんの応援をよろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇ 東日本大震災の被災地域のコバック店営業状況 ◇◇
2015年6月26日現在、原発事故による警戒区域内のため、
コバック福島浪江店(福島県浪江町)が休業中です。
店舗と連絡が取れなくてお困りの場合は、車検のコバック・インフォメーションセンター
(フリーダイヤル 0120-589-555)までご連絡下さい。
●震災に伴う休業の情報について http://www.kobac.co.jp/shinsai_info.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
快適カーライフへのアドバイス【 自動車の最新エコ技術 】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
燃料を燃やすことで走る自動車。
燃料となるガソリンや軽油は、燃えると二酸化炭素が発生します。
それをいかに少なくするか、が地球環境保護の大きなテーマです。
今回は、自動車の最新エコ技術をご紹介します。
◎エコなら電気自動車100%にすればいい?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エコって言うなら、ガソリンや軽油を使わないエンジンだけにすればいい!
・確かにそうなれば、二酸化炭素は排出されなくなる。
・でも全てが電気自動車になったら、充電などのインフラが追いつかない。
・また、現在の電気自動車では、長距離移動が困難。
・そこでエンジン本体だけでなく、色々な技術の組み合わせで技術開発が進んでいる。
◎アイドリングストップ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・信号待ちなどで車を停車した時に、自動的にエンジンを止めたりかけたりする仕組み。
・普通に運転していれば、システムが停止・始動を感知して作動してくれる。
・渋滞や車庫入れの時は状況を判断して作動をコントロールするので、わずらわしさも無い。
・エンジンの再始動をスムーズにするための技術が、ピストン停止位置制御。
・再始動時にできるだけ早く点火できるよう、ピストンを狙った位置で止める。
・更にエコモータースタートで、スターターモーターとは別に、ベルトを介してエンジンを
ダイレクトに再始動させることで、始動時間と静粛性の向上につながった。
◎充電制御
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・車で使用する電気を賄うために、発電装置(オルタネーター)を回して発電している。
・エンジンの力でオルタネーターを回すため、エンジンには常に負荷がかかっている。
・そこで、加速時には充電を止め、減速時にだけ発電を行うように制御するのが
充電制御の仕組み。
・満充電でも充電を続ける、といった無駄な発電がなくなり、エンジンへの負荷が
少なく、余分なガソリンを使わなくて済む。
◎CVT
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・CVTはContinuously Variable
Transmission(連続・変化・変速機=無段階変速機)の略。
・一定のエンジン回転数のまま、変速が行える仕組み。
・パワーロスが無いため、優れた燃費性能を発揮することができる。
◎エコカーオイル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジン内の金属同士が擦れる部分を潤滑にするためのエンジンオイル。
・従来は粘り気の強いオイルで被膜を作るのが常識だったが、その粘りは抵抗にもなる。
・そこで、サラサラのエンジンオイルを使って、抵抗を少なくしたのがエコカーオイル。
・こうした低燃費のエコカーオイルに対応するエンジンを搭載したエコカーは、
エコカーオイルを使用することでエコカーの本領が発揮できる。
地球のCO2排出量の約20%が車から排出されるものであるとも言われており、
車のエコ対策が急がれます。進化を続ける自動車のエコ技術で、
車と人と自然が調和する世界に一歩ずつ近づいています。
◆お車の悩み、何でも聞きます!
車に関する事なら何でもOK!コバック自慢のメカニック達がお応えします。
車種、年式、走行距離、症状(どんな時、どこのあたりが、どのように など)
をお知らせください。皆さんからのご質問を待ってま〜す!
●質問はこちらまで⇒ merumaga-toukou@kobac.co.jp
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
DO YOU KNOW コバック?【 コバックのあれこれ、教えます!】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
みなさんに、もっとコバックの事を知ってもらって、もっともっと好きになってもらいたい!!
そんな願いを込めて、コバックのあれこれを紹介するコーナーです。
コバックの上から下、右から左、そして表から裏まで、全〜部大公開です!
●車検のコバックの「コバック」の由来
車検のコバックの「コバック(KOBAC)」は、歯切れが良く、言いやすく、親しみもあり、
覚えやすい、と評判のネーミング(自画自賛)。
これがどこから生まれたかというと・・・
創業者の名字 小林(KOBAYASHI)から「KOBA」+車(CAR)の「C」=「KOBAC」です。
そして、そこにはもう一つの意味があります。
日本語でも、「コバヤシ」+「クルマ」=「コバック」なんです。
どうですか?覚えやすいでしょ??
●「KOBAC」にはコバックの魂が詰まっている
コバックの「K」「O」「B」「A」「C」には、一つ一つにこんな意味が込められています。
K : Kind(カインド)・・・・・親切で
O : Original(オリジナル)・・・・・最初の
B : Brave(ブレイブ)・・・・・勇気ある
A : Active(アクティブ)・・・・・活発な
C : Challenger(チャレンジャー)・・・・・挑戦者
この「親切で最初の勇気ある活発な挑戦者」は、コバックの原点であり、
コバックに携わるスタッフは皆、この精神に基づいて日々活動しているんです。
●鈑金のモドーリーの「モドーリー」の由来
では、車検のコバックが展開する鈑金専門店「鈑金のモドーリー」の「ドーリー」は
どこから来たのでしょうか。鈑金で車が「もと通りに戻る」→「モとドーリーにもどる」
から名付けられました。
こちらはちょっと変化球でしたね(笑)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「幸せを運ぶ元気部屋」・・・人と車と地球を元気に!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆さ〜ん、こんにちは〜!
コバックの小林憲司です。
名古屋は夏に向かって猛暑が続いていましたが、 少し落ち着いて涼しい気候に
なっています。
皆さんの地域では、どんな夏をお迎えでしょうか?
さて、コバックでは「夢と感動の車社会の実現」をビジョンとしています。
ビジョンの具体的な内容については、世界中の人々に色々なビジョンが
あると思いまして、皆さん一人ひとりが夢や感動を描き、実現していく事を
基本スタイルとしています。
夢と感動の車社会の主人公はあなたです。
赤ちゃんが幼児期を迎え、20歳を迎えると成人になります。
やがて家庭を持ち、子供を授かれば親となります。
私たちの人生は、車社会とも密接に繋がっています。
子供や孫に伝える、夢と感動の車社会とは何か?
そんな中で、自分の考える夢と感動とは何か?
皆さんの理想を教えてください。
私たちコバックでできることは、自動車整備を通じて車社会に貢献することです。
コバックがメーカー系ディーラーと大きく異なることは、車を1台も売っていないということです。
現在お乗りの車の安全性を前提に生かし続けること。
持続可能な車社会実現のために、車を20年50万km以上使用できるようにするための
パートナーとなること。
もう一つは、走行している自動車の安全性です。
自動車の交通規則を守る。
交通ルールを守るということは、世間一般的には当たり前のことですが、
100%守っている方は以外と少ないのでは?と思うのです。
深く考えれば、交通ルールを破れば破るほど危険で、他人に迷惑をかける
ことになります。従いまして、皆が自分や家族の安全のために交通ルールを
100%守る。他人に迷惑をかけないためにも100%守る、という考え方があります。
一時停止で止まる。
黄信号では、信号を通過しない。
徐行運転時には、道を譲る。
横断歩道に人が立っていたら100%止まる。
右折で歩行者が青信号で渡ろうとしたら100%止まる。
踏切では、一旦停止を必ず行う!
「止まる」という事が、自分や家族や人々のためにどれだけ重要か?
そんなテーマを持ちながら夢と感動の車社会の実現が、一歩一歩近づいて
いければ幸いです。
7月度の皆さんの夢と感動の車社会の実現を心より願っています。
人々の命とお金と地球を守る。
車検のコバック・チェーン本部 代表 小林憲司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪クイズの答え≫
Q1. 1) ざるそばからヒントを得て開発、仙台市で誕生!
仙台の中華料理店が夏場の売上げUPを狙って考えた、という説が有力。
冷やし中華発祥の地として、仙台では冬場でも冷やし中華を提供する店が
多いんですよ。
Q2. 3) 一度食べたら病みつき、コクとまろやかさのマヨネーズ。
開発当初、温かいラーメンのスープを冷やした時に感じる臭みを消すために
加えたマヨネーズが定番になったとのこと。もちろん、コンビニの冷やし中華にも、
もれなくマヨネーズが付いてきます。おいしいです(*^。^*)
Q3. 1) 麺が違う!平麺を使うのが定番だって。
発案者が「タレによくなじむように」と、特注の平打ち麺を使用したのが始まり。
この麺、コシがあって、よくスープに絡んで美味しいんです。
また食べたいなぁ、と思わせてくれる一品です。
ところでこの冷やし中華、 関西では「冷麺」と呼ぶんだそうです。先ほどの
呉の冷やし中華も正式な呼び名は「呉冷麺」。えっ?じゃあ、焼き肉屋さんで
食べるあの冷麺は?ご心配なく、「韓国式冷麺」と呼び分けているそうですよ。
そういうわけで、注文の際は要注意。実際に関西の人が東京で「冷麺」と注文したら
「韓国式冷麺」が出てきて激怒したという事件もあったとかなかったとか・・・。
まぁ、出てきてからのお楽しみ、というのもいいですけどね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▲編集後記▲▲
先日、気になるドレッシングを見つけました。その名も「トマトドレッシング」。
おいしそう!トマト好きの私は迷わず購入。ワクワクしながら食べてみると
・・・水で薄まったトマトケチャップの味がしました(-_-)
その時点でドレッシングとしての使命を終え、薄いケチャップというポジションに
格下げされたのは言うまでもありません。でもまぁ、ちょっと考えればそういうこと
ですよね。期待が大きかっただけに本当にがっかり、でした。
今度こそっっっ!おいしいドレッシングに巡り合いたい!
皆さんのおススメのドレッシング、ぜひぜひ教えて下さい!!
メールマガジン編集部 澤田三佐子
=========================================================
このメールマガジンは、自動車に関するお役立ち情報の発信、読者間
の交流の場の提供を目的として、皆様のカーライフが一層豊かになる
事を願い、「車検のコバック」が運営しています。
=========================================================
●ご意見・ご感想は merumaga-toukou@kobac.co.jp
●登録情報の変更、登録解除は https://www.kobac.co.jp/bin/mail_release.php
●登録者限定!バックナンバー大公開は http://www.kobac.co.jp/merumaga/index.htm
●当メールマガジンのプライバシーポリシーは http://www.kobac.co.jp/kojinjyouhou.html
●車検のコバック・オフィシャルホームページは http://www.kobac.co.jp
───────────────────────────
発行:株式会社コバック メールマガジン編集部
※当メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
Copyright(c) 2015 KOBAC Co.,LTD. All Rights Reserved